渋谷朋矢 日本最古の時計台<辰鼓楼>2番目で震えた人はミシュランガイド掲載店そば屋!激レアさんを連れてきた!

激レアさんを連れてきた。に兵庫県豊岡市出石町にある日本最古の時計台<辰鼓楼(しんころう)>が実は2番目に古いと知って誰にも言えず猫にしか言えなかった出石皿そば甚兵衛のご主人・渋谷朋矢(シブヤトモヤ・ピリカ)さんが登場します。

シブヤさんの調査により実は日本最古かどうかハッキリしていないのに日本最古の時計台と謳っていた<辰鼓楼>の歴史を調べ、実は明治14年8月12日に動き出した北海道の<札幌時計台>と同い年ながらも<辰鼓楼>は27日遅れの9月8日に動き出した事を調べ上げた人です。

シブヤさんは
“町の自慢である日本最古の時計台の歴史を調べたら最古ではなく2番目だと判明し、町の誰にも言えず1人で震えていた人"として登場します。

この投稿では、
・渋谷朋矢さんはミシュラン掲載店のオーナー
・渋谷 朋矢さんのお蕎麦屋さんのお店「さらそば甚兵衛」はどこ?
・辰鼓楼(しんころう)とは?
・辰鼓楼の時計が時を刻み始めた日はいつ?
・2冊の明治時代の日記
・猫にしか言えないヒミツ
・日本最古"年"の時計台
・札幌市時計台 下村康成館長の反応
・激レアさんを連れてきた。渋谷朋矢の放送内容
・激レアさんを連れてきた。見逃し動画
・激レアさんを連れてきた。の人気投稿
をお伝えしますね。

テレビ朝日【放送日:2021年9月13日(月曜日)23:15~】

スポンサーリンク

渋谷朋矢さんはミシュラン掲載店のオーナー

渋谷朋矢(シブヤトモヤ)さんは兵庫県豊岡市出石町でミシュランビブグルマン掲載店のそば店「出石皿そば甚兵衛」を営む傍ら、ロックバンドや芝居、地域史研究など出石町の町おこしに積極的に関わってきた人です。

兵庫県豊岡市出石町は旧出石藩の城下町で、現在も残る風情のある町並みは、「但馬の小京都」と呼ばれる観光地です。

グルメとしては蕎麦の歴史の古い街です。

この地で提供される蕎麦は「出石そば」呼ばれ宝永三年に始まり約300年の歴史があるお蕎麦でっす。

「出石焼き」の白地の小皿に盛って提供される蕎麦です。

今では、出石は約50軒ものそば屋が並ぶ関西屈指のそば処です。

シブヤさんの蕎麦店も出石皿で、しかもミシュランビブグルマン掲載店という折り紙付きのお店です。

スポンサードリンク



渋谷 朋矢さんのお蕎麦屋さんのお店「さらそば甚兵衛」はどこ?

渋谷 朋矢さんのお蕎麦屋さんのお店「さらそば甚兵衛」は、今回話題になた日本最古じゃない方の時計台「辰鼓楼(しんころう)」から歩いて10分足らずの場所に有ります。

【店名】出石皿そば甚兵衛
【住所】兵庫県豊岡市出石町小人14-16

【TEL】0796-52-2185
【営業時間】11:00~18:00頃
※手打ち生そばのため売り切れ次第閉店
【定休日】水曜日
【席数】100席
【駐車場】20台

「マツコの知らない世界」DEEN池森秀一オススメ「全国激ウマ蕎麦MAP」や「遠くへ行きたい」でも紹介されました。

辰鼓楼(しんころう)とは

辰鼓楼(しんころう)は、1871年(明治4)4月14日、廃藩置県の直前に、旧三の丸大手門脇の廃城となった出石城の大手門の石垣を利用した櫓台に出石藩と地元の名士らが建設された高さ約13メートル、石垣の高さ約5メートル、構造部材は城の廃材を活用した鼓楼です。

今年(2021年)は、創建から150年、時計台となって140年の記念の年です。

当初は櫓の上部にあった太鼓をたたいて時刻を知らせたことから、時刻を意味する「辰」と太鼓の「鼓」、高層の建物の「楼」を組み合わせて名付けられました。

この辰鼓楼(しんころう)は、出石藩の藩医で蘭方医の医師・池口忠恕(ちゅうじょ・1851~1908)により寄贈されました。

池口忠恕医師は、診察代を払えない貧しい患者からは、お金を取らず、逆に往診の際、薬を受け取りに着た患者に米一俵を与えたというエピソードがあり、町人からとても尊敬されていました。

池口忠恕医師には「扶氏医戒」という戒めが医師としての生き方の原点になっています。

「扶氏医戒 」とはドイツ人医師フーフェラント(扶氏)の医学書が元になっています。

曰く
「医学は自分の身を立てるためではなく、人の命を守り、人の病苦から患者を救うためのものであって、それ以外の目的を考えてはならない。
患者を診る際はただ患者を診ればよい。
患者の貧富を見る必要はない」
という戒めです。

そんな池口忠恕医師は大病を患った際、出石の多くの人々が病気快癒の願掛けをし熱心に看病しました。

その甲斐あって全快すると恩義を感じた池口忠恕医師は、東京に地元の青年2人を派遣して時計造りの技術を学ばせ、大時計を製作させ、当時高価だった時計を櫓に寄贈しました。

現在は昭和期や平成期の改修を経て、3代目の時計が時を刻んでいます。

今年、創建の日にあたる4月14日には、寄贈した池口医師のひ孫で、山梨県富士山科学研究所の主任研究員で東京都八王子市の池口仁さんを迎え、辰鼓楼そばの市出石庁舎前広場で記念式典が行われ当時をしのび、楼の上層に太鼓を据え、打ち鳴らして節目を祝いました。

・・・と、ここで終われば素敵な話ですが、シブヤさんには気がかりな点がありました。

それは、「辰鼓楼」が動き始めた日です。

設置された年は判明していますが、日本最古の時計台を謳っているものの、時計が動き出した日が不明でした。

北海道の札幌にも観光地として人気のる札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)もあり、その札幌市時計台も時を知らせる鐘の代わりに時計が設置され稼働したのが同じ1881年で同い年の時計台という事がわかりました。

調べてみると、札幌市時計台が時計で時を刻みはじめたのは8月12日でした。

スポンサードリンク



辰鼓楼の時計が時を刻み始めた日はいつ?

「さらそば甚兵衛」は、ミシュラン掲載店といえど、毎年70万人が観光に訪れていた出石の町も昨年は感染症の影響で出石の観光自体が大打撃を受け、シブヤさんのそば店も客足が激減した。

そこで、出石のシンボルで日本最古の時計台「辰鼓楼(しんころう)」創建150周年を迎えることから、現在まで不明だった、時計の発動日が分かれば、観光の起爆剤になるのでは?と考え昨秋から地元の図書館や町内の時計店などから調査を始めました。

他にもこれまでの活動で縁のあった郷土史家や市文化施設の協力を受けつつ、時計を寄贈した医師の子孫にも問い合わせましたが、調査するも有力な情報は得られませんでした。

2冊の明治時代の日記

最後にシブヤさんが訪ねたのは、時計の寄贈先であり、当時辰鼓楼の隣に位置していた、出石町内で最も古い弘道小学校でした。

校長先生に面会し経緯を話すと、明治時代の学校日誌が存在する事が判明しました。

シブヤさんは、同じ年に稼働している北海道の札幌時計台より辰鼓楼の方が早い、札幌に勝ちたい、というよこしまな気持ちがあったそうです。

明治14年の日誌は2冊ありました。

1冊目は、1月から7月までの日誌。
2冊目は、8月から12月までの日誌でした、

そこで札幌市時計台は8月12日に稼働を始めたので、辰鼓楼は7月までに稼働の記載があるはずと考え、明治14年の上半期から日記を読み返しました。

そこには・・・

■ 明治14年6月25日 橋本覚次郎(運営側代表)より弘道小へ辰鼓楼寄付

との記述がありました。

・・・これでは8月12日までの稼働は間に合わない・・・

そこで「もう、ちょっと載っていなかったことにしようか」・・・と考えたそうです。

もし8月12日までの稼働していなければ、観光パンフレットもすべて最古から2番目、に書き換えなくてはいけない。

これは、非常にまずい・・・と震えました。

そこで2冊めの日記は無かったことにし、 いったん調査の手を止めるました。

しかし、これまで調査に関わった方々と会うごとに進捗を尋ねられるため、苦悩は深まっていくばかりでした。

そんな時、観光協会から
「最後まで調べなよ。
たちは歴史的事実がはっきりわかる方がうれしいよ」
という言葉に後押しされ、調査を再開しました。

猫にしか言えないヒミツ

シブヤさんは明治14年の2冊目の下半期、8月から12月までの日誌を調査しました。

そこには・・・

■ 9月3日 辰鼓楼の営繕、本日より取り懸る

■ 9月8日 辰鼓楼、修繕落成につき、本日12時より報鼓す

の記述を発見してしまいました。

達筆な字で何が書かれているのは、日付以外わからなかったので豊岡市の文化財室を通し国内きっての歴史学者、石原由美子さん鑑定に出したところ、 9月8日に辰鼓楼は修繕落成し、本日12時より稼働を始めた事実が判明しました。

札幌の時計台が動き出したのは8月12日で「辰鼓楼」が動き出したのは、その27日後という事が確定しました。

日本最古の時計台ではなくなってしまったのです・・・。

この事実が判明してから、いろいろな人に協力してもらったのに、会わせる顔がないという気持ちから、1か月くらい町の誰にも言えず1人で震えていて、はけ口として猫にしか言えない日が続いたそうです。

スポンサードリンク



2番目である事を報告

シブヤさんは、今まで協力してくれた人たちから進捗を聞かれる様になり、遂に意を決し、観光協会の理事会で報告する事にしました。

その報告を聞いた理事は、みんなシーンとした・・・との事です。

シブヤさんの報告に混乱した観光協会でしたが、真実を受け入れ前向きにとらえました。

そして、池口忠恕医師の御子孫が大切に保管してこられた記録と伝承や当時の弘道小教員であった島村賛氏の日誌の記述、それらを統合的に判断し豊岡市文化財室というプロ集団が解析と分析をした結果、但馬國出石観光協会と辰鼓楼が動いた日について共同発表が行われました。

また協力してくれた町民も「すごいね!よく調べたね」と労ってくれだそうです。

この優しい観光協会や町民の反応に「ああ、よかった。うそを言わなくて」と胸を撫で下したそうです。

日本最古"年"の時計台
今年の6月10日「時の記念日」に、
辰鼓楼初号機の発動した記念日として9月8日を「いずし時の記念日」に制定しました。

そして「日本最古」と紹介されていた辰鼓楼の2021年に新たに刷られたポスターは「日本最古『年』」と表記が変わりました。

札幌市時計台 下村康成館長の反応

日本最古の時計台の地位が確定した札幌市時計台 下村康成館長はNHKの取材に

「辰鼓楼が動いた日が分かったことは大変喜ばしいことだと思いました。
辰鼓楼も貴重な建物であることには違いありません。
町の歴史や人々の営みを知ることができる古い時計どうし、一緒に時を刻んでいきたいですね」

と声援を贈りました。

激レアさんを連れてきた。見逃し動画配信のお知らせ

激レアさんを連れてきた。見逃し動画配信は・・・
≫≫ tver
≫≫ TELASA(テラサ)
で配信中です。

激レアさんを連れてきた。人気の投稿

激レアさんを連れてきた。人気の投稿を紹介します。

芸能界ピアノ王&絶対音感なのに、ものすごく歌が下手な人!

山口めろんさん

カリスマギャルだったのに、急遽、田舎の崖っぷち温泉の女将を継ぐことになり見事超人気温泉に変貌させた人

奥州聖石温泉の若女将村越芽生さん

25歳年上という事実を死ぬ気で隠していた妻と、7年間全く気づかずちょっと年上くらいに思っていた夫

≫≫25歳年上ヨメ・アキコと年の差を7年間気づかなかった夫ヨシタカ

宝塚歌劇団にトップスターを目指して入団したのに、ひたすらおじさん役をやり続けそのまま引退した人

≫≫ 天真みちる タンバリン芸人の動画&宝塚おじさん役の退団理由

激レアさんを連れてきた。ラベリング

オードリー・若林正恭研究員のさんのシブヤさんに対するラベリングは・・・
“シブヤさんは時を忘れて辰鼓楼をアピールして欲しい人"

通販

Posted by morimori