青空レストラン 富士の介は通販は楽天でお取り寄せ出来る?値段も気になる!山梨県忍沢養殖場
満天青空レストラン(2020年3月28日放送)の食材は「富士の介」と呼ばれる2019年に山梨県南巨摩郡富士川町で養殖され豊洲市場でデビューした山梨県のブランド魚をMC宮川大輔さんとゲストの青山テルマさんが堪能します。
「富士の介」とはマス類の王様で高級魚に分類される鱒の介(キングサーモン)と山梨県で生産量1位を誇るのニジマスを交配した新種の開発されました。
その特徴は身の赤身が鮮やかできめ細やかで
交配で生まれる為、卵を持たないので
栄養が卵に取られない為
肉質が安定しさらに臭みが無く、
ほどよくのった上質な脂で、
さっぱりとており
豊かなうま味は
アスパラギン酸、グルタミン酸などの
うま味成分が母親のニジマスに比べて約1.6倍と云います!
この投稿では
青空レストランを観て「富士の介」を方に
「富士の介」を通販やふるさと納税の返礼品として入手する方法をお伝えします。
「富士の介」を入手する方法は?通販は可能?

を交配させた富士の介
「富士の介」は、まだ試験養殖の段階で生産量が少なく希少な為
大手通販会社の楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなどには出回っていません。
※青空レストラン公式通販でも取り扱われる「富士の介 忍沢謹製漬け魚セット」と同じ「富士の介柚庵漬け」と「忍富士の介甘塩仕立て」の2種類です。
現在、通販でお取り寄せ出来るのは
青空レストランの公式通販だけです。
他に入手する方法はふるさと納税の返礼品として受け取る事です。
それでは先ず青空レストランの公式通販を紹介しますね♪
青空レストラン公式通販
青空レストラン公式通販は
日テレの通販サイト日テレポシュレで販売されています。
今回、青空レストランで取り扱う「富士の介」の食材は
富士の介「柚庵漬け」と「甘塩仕立て」2種類の漬け魚です。
「富士の介」を生産する山梨県忍沢養殖場は
養殖場のすぐ隣に加工場を用意していされるのが魅です♪
では、富士の介「柚庵漬け」と「甘塩仕立て」の説明です。
富士の介柚庵漬け
幽庵焼きが簡単に味わえる富士の介の食材です。
幽庵焼きとは、醤油や酒、みりんで作った調味液(タレ)に、柚子やカボスの輪切りを入れる「幽庵地」に数日間漬けておいた魚を焼いた料理の名です。
この商品では地域特産の柚子を「幽庵地」に使っています。
焼き上がるとしっかりと柚子の豊かな香りと味が付きがもよく、品の良い富士の介のふっくらと柔らかな身は相性抜群ごはんが進む事請け合いです♪
美味しい食べ方は解凍後、焦げるのを避けるため、クッキングシートやアルミホイルを敷いて弱火で焼いて火加減を調整してください。
富士の介甘塩仕立て
ご家庭で手軽に料亭で出てくる味わいを目指した富士の介の食材です。
富士の介の魅力であるしっとりとした魚の旨みを引きたてる為に、シンプルにほんのりとした塩味に仕上がっています。
美味しい食べ方は解凍後、
解凍後、野菜と一緒に中火でホイル焼き焼きがオススメです♪
富士の介 忍沢謹製漬け魚セットの値段(本体価格や送料)
富士の介 忍沢謹製漬け魚セットの値段は以下の通りです。
本体価格¥2,400 +消費税
送料(クール送料):¥1,204+消費税
山梨県 富士の介 忍沢謹製漬け魚セットの青空レストランでのお取り寄せはコチラ
青空レストランの公式通販は番組開始と同時に通販サイトへのアクセスが集中し繋がりにくくなります。
その結果番組終了から1時間後になって繋がったと思ったら品切れ!
というケースは多々あります。
今回も生産量が少なく希少な「富士の介」は売り切れが予想されます。
そこで、ふるさと納税で返礼品として受け取る方法をお伝えします。
ふるさとチョイスで山梨県 都留市に納税(寄付)
ふるさとチョイスを利用して山梨県 都留市(やまなしけん つるし)のふるさと納税で20,000円納税(寄付)またはふるさとチョイスのポイント20,000ポイントを利用する事で「富士の介」切り身5パック約550gを受け取ることが可能ですよ♪
【返礼品】日本で唯一!
キングサーモンの血を引く「富士の介」
切り身5パック約550gの詳細と
山梨県 都留市に納税(寄付)はコチラ
富士の介とは?
富士の介とは
サーモンの王様キングサーモン(オス)と
山梨県で生産量1位のニジマス(メス)を
かけあわせて誕生したのが富士の介です。
その利点はキングサーモンには
欠点とも言える
生産(養殖)の難しさがあるのですが
ニジマスは山梨県で生産量1位になる程の
生産しやすさを克服出来た事です。

キングサーモンで
母親がニジマス
今回青空レストランが開店する山梨県富士川町の
忍沢養殖場では南アルプスの清流を使い、
日々の気温や天候によって水質を調整しています。
水を汚さない為にエサも工夫されており、生育具合によって量を加減するなど品質に拘っているそうですよ♪
さかなクンも絶賛!
あすの #シブ5時 には #さかなクン が登場!キングサーモンとニジマスの異種交配によって生まれた魚 #富士の介 に会いに #山梨県 #忍野村 を訪ねました。そんな富士の介を使った #クリスマス にぴったりのおしゃれなメニューも続々登場します!お楽しみに! #シブぎょ時 #nhk pic.twitter.com/Yg0XXBV9Jr
— シブ5時 (@nhk_shibu5) December 22, 2019
その美味しさは「富士の介」の初出荷式に
「富士の介応援団長」として出席した
東京海洋大客員准教授でもタレントのさかなクンは
「とろけるような甘さで、箸が止まらないおいしさ」
と絶賛しました。
名前の由来
養殖開始当初は
ニジマスX鱒の介(キングサーモン)
でニジノスケと呼んでいましたが
一般公募で最高峰をイメージする
富士山の名とキングサーモンの
和名である鱒の介をかけ合わせたイメージで
富士の介に名前が決まりました。
山梨県で養殖されている理由
山梨県は綺麗な水源に生息するニジマス、イワナ、ヤマメなど淡水魚の養殖が盛んな土地です。
中でもニジマスの⽣産量は全国3位、
そしてイワナ、ヤマメなどの⽣産量は全国2位の産地です。
ことニジマスに関しては
山梨県で生産量ナンバーワンの県を代表する魚です。
それは、山梨県は富士山を始め
南アルプス、⼋ヶ岳、奥秩⽗な
ど⼭々に囲まれており
森林に降った雨は
長年の時を経て下層の砂より荒い
砂礫層で濾過され地下で伏流⽔となり
やがて清らかな湧⽔となり、
山梨県県内の河川にも流れ、
清らかな名水となります。
そんな天の恵みとも言える名水により
綺麗な水にしか生息しない
ニジマスの、イワナ、ヤマメなどが生息しやすく養殖もし易い土地になっています。
そんな名水に恵まれた地域で「富士の介」も生産されるようになりました♪
「富士の介」の入手方法まとめ
「富士の介」の入手方法は3つです。
① 番組開始直前に番組放送記念で楽天市場とYahoo!ショッピングで「富士の介柚庵漬け」と「富士の介甘塩仕立て」の2種類セットをお取り寄せ
② 満天青空レストランの公式通販でお取り寄せ
山梨県 富士の介 忍沢謹製漬け魚セットの青空レストランでのお取り寄せはコチラ
③ 山梨県 都留市(やまなしけん つるし)のふるさと納税で20,000円納税(寄付)で返礼品として受け取る
山梨県 都留市に納税(寄付)はコチラ
以上です♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません