青空レストラン はもんみなかみ長期熟成生ハムを通販でお取り寄せ!群馬県[育風堂精肉店]
青空レストランの新コーナー「青空宅配便」で紹介される「はもんみなかみ生ハム」は以前、青空レストランで紹介された白カビのサラミ「谷川の雪サラミ」を生産販売する群馬県みなかみ町[育風堂精肉店]から販売されていてオンラインソフトや楽天市場などの通販サイトからお取り寄せ可能ですよ!
他にも「ベーコンスライス」「ゲルダーレンダー(ソーセージ)」もセットでお取り寄せできますが・・・
IKKOさんが宮川大輔さんいお届けした生ハムの原木で味わってみたい!
なんて思ってしまいました(笑)
楽天市場で探してみたら「もんみなかみ生ハム」のミニ原木が販売されていましたよ!
はもんみなかみ生ハムを通販サイト楽天でお取り寄せ

「谷川の雪サラミ」で話題となった群馬県の精肉店「育風堂精肉店」が手掛ける「はもんみなかみ生ハム」は、群馬県の銘柄豚「ぐんま麦豚(上州麦豚)」の後ろ足をまるごと一本塩漬けにし、1年間乾燥、熟成される「はもんみなかみ生ハム」は、塩分控えめで日本人好みの塩分控えめで臭みがなく脂が甘く、口溶けも良く、旨味が強いという素材の旨味を引き出した熟成生ハムです。
青空レストランの公式通販サイト(日テレポシュレ)からも「はもんみなかみ生ハム」販売されますが・・・
青空レストランの公式通販サイトは、番組開始と同時にアクセスが集中し繋がりにくくなってしまいます。
以前、「谷川の雪サラミ」が紹介された時は、販売元の[育風堂精肉店]のオンラインショップも同じくアクセスが集中しすぎてサーバーがダウンし、1時間くらいは繋がりませんでした。
そこで、今回は同じ商品が販売される通販サイトとして楽天市場をオススメします。
他にもYahoo!ショッピングやAmazonも比較的繋がりやすいです。
イタリア料理店やスペイン料理店でカウンターに生ハムの原木があると、このみの厚さに削って食べてみたいという衝動に駆られます。
今回の青空宅配便でIKKOUさんがお届けした「はもんみなかみ生ハム」の原木をみたら、幾ら位するんだろう?
と気になり楽天で商品を探してみると・・・
ありました(笑)
お値段は40,000円!
まぁ、それくらいするでしょうね!
個人で食べるには多すぎますが大勢の人数でパーティなんかでお金を出し合って購入するには良いかも!!
今回の青空レストランの公式通販では生ハムの他に
「ベーコンスライス」「ゲルダーレンダー(ソーセージ)」とのセットです。
が・・・!
楽天市場からは5種類のアソートセットが販売されているので、コチラも選ぶ楽しみが大きいですよ!
因みに青空レストラン公式通販とほぼ同じセット内容が
生ハムとベーコン、ウィンナーのセット
長期熟成生ハムと手作りウィンナー詰め合わせDですよ!
内容は・・・
【ゲルダーレンダー】200g※ウインナー・ソーセージ
【サルシッチャ】200g
【ドイツウィンナー】200g
【メットヴルスト】200g
【ベーコン】ブロック150g)
【豚フィレのパストラミ】300g
【マスタード】105g
お値段は6,156円 (税込)で、送料無料ですよ!
因みに青空レストラン公式通販の内容は
【ベーコンスライス】97g×1
【ゲルダーレンダー】200g×1
で、お値段は、2,700円+消費税に送料1,204円+消費税です。
青空レストラン公式通販「はもんみなかみ生ハム番組スペシャルセット」はコチラ
そして、生産販売を手掛ける「育風堂精肉店」のオンラインョップの「はもんみなかみ生ハム」商品ページはコチラ
1年待ちの谷川の雪サラミの商品ページはコチラ
群馬県 はもんみなかみ生ハムの「はもん」とは
「はもんみなかみ生ハム」の「はもん」の意味が気になりますね?
「ハモン」とはスペインの熟成された生ハム、
ハモン・イベリコハムから名をあてがったそうです。
その熟成生ハム「はもん」を「みなかみ」で生産する国産生ハムという意味で「はもんみなかみ生ハム」と名付けられた様です。
みなかみ町で生ハムの生産に至った理由は
世界最高峰のスペインのハモン・イベリコの味に感激し、自分も生ハムを作りたい!
との気持を抑えられず地元の「みなかみ町」で生ハムの生産を始めたそうです。
スペインに渡って修行した・・・
のでは無く、国産生ハムの工場を見学したり、書籍を読み漁り独学で生ハム作りを学んだそうです!
凄いですね~!
その結果、編み出されたのが1年間熟成する!
という手法でした!
はもんみなかみ生ハムの製造方法
独自に編み出された手法は先ずお肉の塩付から始まります。
海の塩のみを擦り込み
発色剤やスパイスまでも使用しないそうですよ!

コダワリにより、
「熟成された熟成香を楽しんでもらいたい!」
という名人の願いが込められているそうです。
日本人好みの生ハムに仕上げるために・・・
● 少ない塩での塩漬け
● 日本人はクセを嫌うのでなるべくクセを排除
を心がけているそうですよ♪
そして
6週間塩を馴染ませながら余分な塩気を落とし
秘密の製法で塩抜きします。
日本人好みの塩分に仕上げるために
水の量や水に着ける期間を試行錯誤し
塩抜きの方法を編み出したそうですね~。
水抜きが完了すると、熟成室で1年間熟成されます。
空調は外気を取り入れるだけで
夏に除湿機を使う以外は
空調機は使わないそうです。
こうして熟成により乾燥させると
保存性が高まるだけでなく
タンパク質が旨味成分のアミノ酸に分解され旨味が深まるんだそうですよ♪
表面にはカビが生えていますが、カビが雑菌から肉を守り熟成を促進するそうです!
熟成度を確かめるのは竹櫛で刺し、

となっているそうですね。
こうして1年に1000本の生ハムが生産されるとの事です。
みなかみ町で生ハムを生産する理由は?
生ハムはスペインの乾燥した風土で生まれた保存食なので、高温多湿の日本で生産は難しいと思われていました。
しかし、みなかみ町は生ハムの名産地
スペインのグラナダに緯度も北緯37度で近く
谷川から冷たい風が吹き通す為、
グラナダと同様に
1日の寒暖差が大きい風土で、
名人はそこに目をつけ生ハム製造に乗り出したそうですよ♪
ぐんま麦豚
生ハムに使う豚は与える餌により風味が変わります。
ハモン・イベリコに使われるイベリコ豚は、どんぐりが餌として与えられています。
イタリア・パルマ地方の
プロシュット・ディ・パルマで使われる
ホエー豚は、チーズを作る時に使われるホエー上澄み液が与えられます。
「はもんみなかみ生ハム」には、
トウモロコシをベースに麦の粉末を配合した餌で育つ
群馬県の銘柄豚「ぐんま麦豚(上州麦豚)」が使われており
麦豚は臭みがなく脂が甘く、口溶けも良く、旨味が強いのが味の特徴になっているそうですね。
やっぱり「はもんみなかみ生ハム」の原木がきになります!(笑)
「生ハムレモンパスタ」のレシピ
「生ハムレモンパスタ」のレシピは別ページに投稿しました。
「生ハムレモンパスタ」のレシピはコチラ
最後に、今までに紹介された青空宅配便や生産者応援企画で取り扱われたの食材を紹介しますね♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません