ブラタモリ 苫小牧〜まとめ!再放送無しで見逃し動画配信やロケ地・撮影場所!支笏火山と製紙工場の水力発電の関係とは?#221

6月 27, 2023

NHKブラタモリ #221「苫小牧~苫小牧はなぜ日本有数の工業都市になった?~」

– 2022年11月5日(土)19:30~20:15 –

今回は、北海道苫小牧は何故日本有数の工業都市になったのか?の秘密を解き明かすブラ旅でした。

北海道苫小牧はなぜ日本有数の工業都市になったのは、新聞紙の需要による製紙工場(王子製紙)と物流を担う釧路港の発展により釧路に企業が次々と進出したからでした。

苫小牧はなぜ日本有数の工業都市になった?という謎のキーワードは

・支笏湖がもたらす貯水量が多く美しい水が支笏火山の火砕流により出来た台地に出来た王子製紙の水力発電所の電力を生む

・王子製紙が紙の原料の丸太を「送木水路」で運ぶ理由

・日本最大級のフェリーターミナルがある苫小牧港は全長約7km水路を掘りこんで作った「掘込式港湾」

・苫小牧の意味はアイヌ語で、「ト」は沼、「真駒内(マコマナイ)」は、山の奥につながる川という意味

などです。

この記事では次の情報をまとめています。

・#221苫小牧のロケ地(撮影場所)と放送内容のレビュー(ネタバレ)
・再放送は4月の番組改変で終了した
・ブラタモリの見逃し動画はU-NEXTで配信されている
・ブラタモリの見逃し動画配信は初回にプレゼントされる600ポイントを使って実質無料で視聴可能な理由

ブラタモリの再放送は番組改変により無くなりました。

ですので見逃した方は、見逃し動画配信で観るのがオススメです!

スポンサーリンク

ロケ地(撮影場所)と放送内容のレビュー(ネタバレ)

北海道苫小牧はなぜ日本有数の工業都市になったのは、新聞紙の需要による製紙工場(王子製紙)と物流を担う釧路港の発展により釧路に企業が次々と進出したからでした。

製紙業に関しては・・・
支笏湖がもたらす貯水量が多く美しい水が支笏火山の火砕流により出来た台地に130メートルの深さの谷が出来、そこに王子製紙の水力発電所を作り、電力を王子製紙に供給し、紙の原料の丸太を「送木水路」で運ぶという自然の力を利用し、街灯がランプの時代に周囲に電信柱が出来、電灯が出来る程、電力が発達した王子製紙関連の人々が集まる工業の街へ発展しました。

物流に関しては・・・
釧路港は、通常山に囲まれた波の穏やかな内海に作るところ、内海がなかったので防波堤を防砂堤にし、全長約7km水路を掘りこんで作った「掘込式港湾」として開港しました。

これにより物流が発達し、製紙業と物流(運輸)業の恩恵で、釧路に企業が次々と進出し日本有数の工業都市となりました。

オープニング

オープニングは船舶ファン垂ぜん苫小牧港の日本最大級のフェリーターミナルから。

今回の解説は苫小牧市教育委員会学芸員武田正哉さんです。

苫小牧港は工業港しても日本有数の規模を有しています。

苫小牧の製造品出荷額は2位に2倍以上の差をつけて北海道内1位です。

人口はおよそ17万人札幌市が200万人近い大都市であることを考えると決して大きな町ではありません

しかし北海道そして日本の経済を支えている工業都市です。

そのことを鑑み今回のお題は「苫小牧はなぜ日本有数の工業都市になった?
です。

日本一の漁獲量を誇るホッキ貝や野鳥の楽園ラムサール条約にも登録されているうとウトナイ湖など豊かな自然に恵まれています。

そんな苫小牧はなぜ日本有数の工業都市になった?

スポンサードリンク



工業都市に欠かせない自然の恵みとは?

【撮影場所】支笏湖

支笏湖は、透き通った美しい湖です。

支笏湖は苫小牧が工業都市になるために欠かせない自然の恵みでした。

ここでの解説は40年にわたり火山の研究をしている北海道大学中川光弘特任教授です。

支笏湖には注目すべき特徴が三つあります。

1.水がきれい。
支笏湖ブルーと呼ばれ2007年から11年連続水質日本一です。

2.水深が深い。

最大水深360メートルで日本第二位の深さです。

3.貯水量が多い。

琵琶湖に次いで国内第2位。

水温が低い上、浅瀬が少なくすぐに深くなる為、植物やプランクトンが育ちにくく美しさが保たれています。

工業都市と湖の成り立ちの関係とは?

支笏湖は火山の噴火による大型の河口に水がたまってできた湖であるカルデラ湖です。

それだけ大きな火山があったことを示しており想像超える大噴火が起こったと考えられています。

この大噴火は苫小牧それ以上に北海道の成り立ち大きく関わっているそうです。

現在の苫小牧市内全域を火砕流が埋め尽くしたと考えられています。

支笏湖の西側は高く険しい山が多いのに対し東側には低地が広がっています。

そのため火砕流の大半が東側に流れました。

この低地帯は石川低地帯と呼ばれています。

中川先生曰く、支笏火山の噴火がなければ現在の北海道の発展はないかもしれない、と考えているそうです。

支笏湖と工業都市苫小牧の関係とは?

【撮影場所】王子製紙 千歳第一発電所
北海道千歳市水明郷

明治43年創業開始の130m下の谷底にある水力発電所にやってきました。

この水力発電所はこそ工業都市に欠かせないものだったのです。

支笏湖の注目すべき特徴が関係しています。

1.水量が多い

2.水がきれい
そのおかげで、砂などが混じってタービンなどの機械を焦がす心配がないのだそです。

3.水深が深い
北海道の冬のほとんどの湖は凍ってしまいます。

しかし水深が深い支笏湖は湖全体が冷え切らないため冬でも凍らない不凍湖です。

そのおかげで水力発電に必要な大量の水を一年中安定して確保することができるのだそうです。

湖の深さ水の多さ水質この三つが揃った支笏湖が水力発電にもってこいなのでした。

通常水力発電所はダムを築いて高低差を作り水力を稼ぎます。

しかしこの水力発電所は自然の力で130mもの落差が元から出来ていました。

実はこの落差は火山の火砕流によって作られました。

支笏火山は火砕流が元からあった山までも埋めて130mの高さを持つ台地を作り平らに埋めました。

※マウスで360°周囲が見渡せます。
※中央に連なる山の大部分を覆う程の火砕流による土石が130メートルも積もり平らな台地を作りました。
※画面右の山頂のみを覆われた山があり、それはタモさんがお気に入りの山です。

そして支笏湖から流れる川が火砕流の土地を削り130m の落差を作り出したのだそうです

火砕流が積もってできた台地は柔らかいため川の水による侵食がしやすく高低差の大きい谷をりました。

支笏湖から流れる川河口湖から流れる川が火砕流の土地を削り130mもの落差を作り出しました。


※マウスで360°周囲が見渡せます。

水力発電は川の途中から高さを保ったまま水を引き、谷底に一気に130mの高さから落とし込んだ勢いでタービンを回し発電する仕組みです。

この水力発電所は経済産業省近代化産業遺産に認定されているそうです。

発電機は明治43年の操業以来動き続ける100年以上現役のものです。

製造はアメリカのゼネラルエレクトリック(GE)社のものです。

自然の恵みを利用して作られた水力発電所。

これによってもたらされた電力こそ苫小牧が工業都市の原動力となりました。

この水力発電所では創業当時の機械がそのまま使われており、創業当時の姿を残す歴史的な現場です。

まさに奇跡に近い発電所ですね。

スポンサードリンク



工業都市苫小牧始まりの場所とは?

【撮影場所】王子製紙 苫小牧工場

次に訪れたのは製糸工場です。

タモリさんたちが訪れた水力発電所は製紙工場を稼働させるために作られたのだそうです。

この製糸工場こそ大工業都市苫小牧始まりの場所と考えられています。

この製紙工業は水力発電所と同じ明治43年創業です。

新聞用紙の需要が急増し住を満たすために作られました。

現在の日本の約3割はこの工場で新聞紙が使われているとのことですよ。

紙の原料の丸太

紙の原料の丸太は 苫小牧工場の木塲に集められています。

【撮影場所】王子製紙 苫小牧工場木塲
北海道苫小牧市木場町4丁目1

貯木場から工場まで丸太を運ぶために水が流れる溝である「送木水路」を作り水の流れで運んでいます。

この水路から工場までは約1.5 kmの距離で高低差は2メートルほど有ります。

その自然の下りの勾配を利用して水流の勢いでベルトコンベアのように流しているとのことですよ。

製紙工場の中へ!

製紙工場案内担当は小松美香さんです。

丸太は貯木場からは50分かけて流れてくるそうです。

曲がりくねっているため各ポイントに作業員がついて丸太を棒で向きを変えて流す補助をしています。

これは昭和四年に導入されて以来続いている仕組みだそうです。

この水路を使い続ける理由

製紙工場ではドラムバーガーと呼ばれる丸太の皮を剥くための機械が使われていす。

イメージとしては大きなドラム式洗濯機。

中には凹凸デコボコがありその凸凹と丸太同士がぶつかり合って皮が剥ける仕組みなのだそうです。

丸太は湿らせることにより柔らかくなり皮が剥けやすくなるそうです。

これが今でも昔ながらの水路使用しているわけなのだそうです。

1.5km の水路どんぶらこどんぶらことゆっくり流れるのにも水で湿らせて柔らかくすると言う理由があったのですね。

川の自然の力を使ってここまで運んでいるので環境にも優しい水路と言えますね。

効率とエコという二重の意味があるのですね

紙が出来る仕組み

丸太はすり潰されてパルプになります。

その後脱水乾燥を行い水分を99%から8%まで落として完成するそうです。

この製紙工場の誕生がきっかけとなり苫小牧の街は大きな変化がもたらされました。

製糸工場ができたおかげで苫小牧にはちっちゃな集落ができました。

工場ができてから12年後大正11年ちょうど今から100年前の苫小牧はどんな風になっていたのでしょうか?

その頃の苫小牧は2万人に満たない小さな街でしたが、電信柱が既に設置されていました

電信用と弁当用の物です。

苫小牧では明治時代では珍しくガスや石油ランプに変わって電灯が既に普及していました。

この小さい町で電気のある生活が送れたのは水力発電所のおかげです。

苫小牧に製紙工場ができおかげで工業の街へ発展しました。

スポンサードリンク



工業都市の発展のヒミツを探る

【撮影場所】苫小牧港

工業都市のさらなるあゆみを探る為に苫小牧港に移動しました。

港には、RORO(ロールオンロードオフ)船と呼ばれる船が停泊していました。

ロールオンロードオフは、乗船下船の意味で、貨物を積んだトラックや2台ごと輸送する船舶です。

荷物の積み替えがないので大幅に時間短縮できるメリットがあるそうです。

苫小牧が扱う貨物は北海道の港全体の半分以上なのだそうです。

港近くには約100社が進出し臨海部を構成しており、様々な物資が集まります。

水路の全長は約7km にも及びますしかも水深は深いところで14mもあります。

苫小牧港は「掘込式港湾」と呼ばれています。

通常は埋め立てをして作るのが一般的な港です。

しかし苫小牧港は元々あった土地を大規模に掘って作られました。

苫小牧港は、かつては外海に面した砂浜が広がっていました。

外海に面した場所に港を作るのには最悪な状況です。

港は、対馬鴨居瀬漁港のように三方を山に囲まれ穏やかな内海であるなど天然の地形を生かして作られるのが一般的です。

苫小牧の海は波風をさえぎるものは何もなく港に不向きな地形です。

そこでそのハンデを打ち消すために作られたのが「掘り込み式」の港でした。

寄せては返す砂を食い止めるために防波堤を作りました

つまり防波堤であり防砂堤でもあります。

昭和38年世界初の「大規模掘り込み式港湾」として開港しました。

以来、企業が次々と進出し日本有数の工業都市となったのでした。

工業都市苫小牧の原点とは?

【撮影場所】美々川
最後に工業都市として日本の経済を支えている苫小牧の原点がわかる場所に移動しました。

美々川、その先に見えるのが太平洋です。

苫小牧はかつては大部分が湿地でした。

この風景が古い時代の姿風をそのまま残している地区です。

苫小牧はアイヌ語で「ト マコマナイ」です。

「ト」は沼、「マコマナイ」は、山の奥につながる川という意味だそうです。

正に水に縁のある地名ですね。

アイヌの人達は丸木舟という船を使って川を移動していたそうです。

アイヌの方たちの住居が川沿に集中しているのは移動を重視していたからと考えられています。

江戸時代の古地図に、現在の苫小牧に会所(會所)が記載されていました。

会所(會所)とは、幕府との交易と行政の拠点です。

会所から川を上ると、少しの徒歩移動で更に別な川に移動でき、更には石狩川を辿って太平洋から日本海まで出られます。

支笏湖の火砕流によって平坦に埋められた土地「石狩低地帯」は、起伏がほとんど無く、穏やかな川を辿って移動することができます。

元々はアイヌの人たちが切り開いたルートです。

このことから昔から物流の拠点ではあったことが考えられます。

かつてそのアクセスしやすさから交易が行われ経済活動の拠点として栄えた苫小牧は、時代を経た今、大きな港を抱え工業都市として日本経済を支えています。

スポンサードリンク



タモリさんの「221 苫小牧」まとめ

タモリさんは、今回のお題「苫小牧はなぜ日本有数の工業都市になった?」をこうまとめました。

avatar

実はアイヌの人たちがここは物流の拠点にしていた。

avatar

昔から土地のポテンシャルは高かったのですね。
この風景(巨大な湿地帯)から工業都市になるんですからね。

avatar

この湿地帯が延々と続いてたんでしょ?

avatar

この辺にアイヌの人たちが登ったり下ったりしてたんでしょ?

avatar

土地の記憶はそのままですね。

avatar

工業都市調べてみると面白いよな。

avatar

成り立ちがね。

ブラタモリ見逃し動画配信のご紹介

ブラタモリを見逃した場合、
不定期ですが火曜日の深夜に再放送がありました。

しかし再放送は2021年4月の
番組改変で廃止されました。

NHKによるブラタモリ再放送廃止の告知
NHKによるブラタモリ再放送廃止の告知

ですので見逃した場合
動画配信で視聴となります。

「ブラタモリ」の
見逃し配信は動画サイト[U-NEXT]で配信されています。

[U-NEXT]は、NHKオンデマンドのサービスを使っているので
「ブラタモリ]の他、

なども配信されています。

ポイントで実質無料視聴可能!

U-NEXTの作品は、見放題の動画と
ポイントを利用しての動画の二通りが有ります。

「ブラタモリ」は
見放題では無くポイント制の動画で
220円(220ポイント)での視聴ですが
初回に与えられる600円分のポイント
を利用し、実質視聴無料で観る事が出来ます。

詳しく説明すると
U-NEXTは月額1990円(税抜)なのですが、
31 日間トライアル登録をすると、
ビデオ見放題サービス 1,990 円分を
31日間試すことができ、更に、
600円分のポイントがもらえます!!

 U-NEXT加入特典は600円分のポイントのプレゼント
U-NEXT加入特典は600円分のポイント
のプレゼント

この初回視聴用にプレゼントされる
600円分のポイントを利用して
「ブラタモリ」
の見逃し配信動画を
実質無料で観ることが出来るのです。

ブラタモリの見逃し配信
[U-NEXT]で視聴はコチラ!

ポイント制の動画とは?

ポイント制の動画とは
有料の動画で「◯◯日レンタル」
などのジャンルの動画です。

サムネイルに「P」のマーク
が表示されている動画が
ポイント制の動画です。

ここではNHKオンデマンドの
「ブラタモリ」
を紹介します。

U-NEXTの「ブラタモリ」の見逃し配信ページ
に表示される番組のサムネイルの右上に
Pのマークが有ります。
↓↓↓↓
ブラタモリの見逃し動画配信を [U-NEXT]で31日間ポイントを使用して実質無料視聴はコチラ!

「ブラタモリ」
の場合220円 (税込)レンタルです。
 U-NEXT 見逃し動画ブラタモリ 220円 (税込)でレンタル
U-NEXT 見逃し動画
ブラタモリ 220円 (税込)でレンタル
この場合、600ポイントの内
220ポイントを利用して
実質無料で視聴が可能です。
U-NEXT 見逃し動画ブラタモリ600ポイントの内220ポイント使用で 実質無料[
U-NEXT 見逃し動画ブラタモリ600ポイントの内220ポイント使用で 実質無料[

U-NEXTとは

U-NEXTとは
見放題80000本以上、
レンタル作品50000本を配信している
国内最大級の動画配信サービスです。
(2019 年 1 月 1 日時点)

U-NEXTは見放題作品80,000本以上
U-NEXTは見放題作品80,000本以上

パソコンだけではなく、
いつでもどこでも、スマホでも視聴できますよ。

U-NEXTはスマホで観られます
U-NEXTはスマホで観られます

登録は5分ほどでできてしまいますし、
解約もスマホで簡単にできますよ。

ブラタモリの見逃し動画配信
[U-NEXT]で視聴はコチラ!

本ページの情報は
2019年1月時点のものです。
最新の配信状況は U-NEXT
サイトにてご確認ください。

通販

Posted by morimori