ブラタモリ渋谷まとめ!再放送無しで見逃し動画配信やロケ地・撮影場所!谷頭侵食<こくとうしんしょく>渋谷粘土層とは?#186
渋谷は、海面が下がって谷頭侵食(こくとうしんしょく)により、谷が出来て代々木台地、東渋谷台地、西渋谷台地という3つの台地ができ誕生し街ができ人々が集まった?
NHKブラタモリ #186では「渋谷〜なぜ渋谷に人が集まるのか?〜」と題し、如何にして渋谷という谷が出来て、人が集まる街になったか?の秘密を解き明かすブラ旅でした。
– 2021年10月9日(土)19:30~20:45 –
この記事では次の情報をまとめています。
・ブラタモリ #186「渋谷〜なぜ渋谷に人が集まるのかのロケ地(撮影場所)と順路
・ブラタモリ #186の放送内容のレビュー(ネタバレ)
・再放送は4月の番組改変で終了した
・ブラタモリの見逃し動画はU-NEXTで配信されている
・ブラタモリの見逃し動画配信は初回にプレゼントされる600ポイントを使って実質無料で視聴可能な理由
ブラタモリの再放送は番組改変により無くなりました。
ですので見逃した方は、見逃し動画配信で観るのがオススメです!
#186「渋谷〜なぜ渋谷に人が集まるのかのロケ地(撮影場所)と順路
【NHK放送センター正面口】NHKは古墳跡にある?
【公園通り~宮益坂~道玄坂】トゥクトゥクに乗って渋谷の坂道を体感!
【松庵】渋谷は代々木台地、東渋谷台地、西渋谷台地3つの台地から成る!?
【渋谷区道玄坂二丁目開発計画地】渋谷に水が沸く理由は地層にあり?貴重な地層「渋谷層」を工事現場で発見!
【旧大山街道】なぜ谷底に渋谷駅をつくった?
【道玄坂1丁目前地区】渋谷駅が迷宮になった秘密とは!?キーワードは「重層化」!
【道玄坂1丁目前地区】今も再開発が進む渋谷駅周辺を探る!
ブラタモリ #186の放送内容のレビュー(ネタバレ)
【撮影場所】神南二丁目NHK放送センター正面口
オープニングは、神南二丁目NHK放送センター正面口。
渋谷は若者が集まる街ですが、タモリさんによると昔は駅前に呑み屋が多くオヤジゾーンがあったそうです。
三輪タクシーのトゥクトゥクで現れたのは案内人の國學院大學 深澤太郎考古学准教授です。
いつ頃から人が集まるようになったか?
渋谷に人が集まったのは1500年以上前から、と考えられています。
その理由は、猿楽町に遺跡「猿楽古代住居跡」があることから分かるように、現在のNHKがある場所には前方後円墳がありました。
昭和11年の航空写真では、現在のNHKがある場所は台地であり、ナマコ山古墳(前方後円墳?)があった事が確認出来ます。
現在のNHK玄関あたりに長さは80メートルから100メートルある大きな前方後円墳があったそうです。
その事から周辺に人々が集まる大きな集落があった事が考えられています。
なぜ渋谷に人が集まるのか?トゥクトゥクに乗って理由を探る
タモリさんと浅野アナは、トゥクトゥクに乗りNHK~公園通り~スクランブル交差点~246線(青山通り)を青山方面に向かい宮益坂上で折り返し、宮益坂を下りました。
高低差が大きい為、渋谷駅前のスクランブル交差点が谷底にある事がよくわかります。
それは、国道246線から見ると地下鉄(銀座線)が地上に出て東急デパート3階にある駅に入る事で谷底にある事が判ります。
2009年のストリートビューでは、地下鉄(メトロ)銀座線が地上の高架を走っているのが判ります。
その事を知らなかったタモリさんは学生時代(早稲田大学時代?)に地下鉄銀座線に乗ろうとして地下を探し回ったそうです。
【撮影場所】宮益坂上 ENEOS Dr.Drive 渋谷 SS (ENEOSフロンティア)、〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目16-1
宮益坂は江戸時代の主要な街道「旧大山街道」にあり人で賑いました。
宮益坂上と渋谷駅前には、15メートルの高低差が有り、ENEOS Dr.Drive 渋谷 SS の入っているビルの入り口の右側と左側の高さの差で坂の急さが判りますでしょうか?
2009年のストリートビューでは、UFJ信託銀行のビルの後ろには地下鉄銀座線が地上に出てきて線路が高架になっている事が判ります。
【撮影場所】渋谷のんべい横丁 東京都渋谷1-25
山手線沿いには、タモリさんの言う呑み屋が並ぶオヤジゾーンが今でも有ります。
この周囲には現在は暗渠になっていますが、渋谷を谷にした渋谷川が流れています。
続いてトゥクトゥクは、109デパートのある坂道・道玄坂を上ります。
道玄坂の商店「渋谷百軒店」には、タモリさんが通った真っ黒なカレー屋さんクラッシクの喫茶店があるそうです。
黒いカレーのお店は、タモリさんが好きなムルギーカレーの昭和26年創業の老舗ムルギーでしょうか?
ムルギー(渋谷)
もっとも思い出深いお店のひとつ pic.twitter.com/8c9qlEqvcv— qp (@akarusa) February 20, 2021
クラッシクの喫茶店は、名曲喫茶ライオンでしょうか?
【音をONにしてね!】
昭和元年創業の名曲喫茶ライオンへ🦁
巨大スピーカーから、店中にクラシック音楽が響き渡ります🎶
詳しくは明日2/9(金) 15:10〜15:30 J-WAVEにて✨もうすぐバレンタインなので、恋人を親密するカフェをテーマにお話するよ💋お楽しみに🌟@allgoodfriday pic.twitter.com/3BosB1DbYW— 斉藤アリス (@alicesaito1) February 8, 2018
大好きな渋谷の「名曲喫茶ライオン」について描きました! pic.twitter.com/De9dy0vLJq
— ポランカ (@porankaran) January 5, 2021
渋谷は3つの台地がある
渋谷は長い年月をかけ谷が出来て代々木台地、東渋谷台地、西渋谷台地の3つの台地に別れました。
『ブラタモリ・渋谷編』関東ローム層の下にある渋谷粘土層の上を流れる地下水が、松濤や神泉で湧き出し、古代から人々を引き寄せてきた。海面低下で渋谷川などによって刻まれた谷は、都市の発展と共に垂直方向へ進化を続けている。番組でも登場した「カシミール3Dスーパー地形セット」。#ブラタモリ pic.twitter.com/ReEmnJ8Iny
— DAN杉本 (@DANkashmir3d) October 9, 2021
公園通り=代々木台地
宮益坂=東渋谷台地
道玄坂=西渋谷台地
なぜ渋谷に人が集まるのか?台地を詳しくみて理由を探る
3つの坂と谷底が渋谷に人が集まった謎のポイントを解き明かすため、旧佐賀藩の屋敷跡で高級住宅地の松濤へ移動しました。
そこには公園があり、池が有りました。
【撮影場所】渋谷区立鍋島松濤公園 東京都渋谷区松濤2-10-7
松庵は、台地の切れ込んだ先の池(湧き水)があり、その先に縄文時代の遺跡が有りました。
遺跡は水が確保しやすく水(池)が氾濫する心配がない安全な台地のへりにあり池にアクセスのしやすいところに人々は住んでいました。
松濤ですからね。
超一流のところに住んでいるんですよ。
昔も今も良いところはいちばんいいんんだよ。
トゥクトゥクは、円山町から神泉に向かいました。
この周辺は現在ラブホ街ですが、嘗ては湧き水があり、その周辺は豊富な湧き水に恵まれ名前も「神泉」で、江戸時代には神泉の湧き水を使った銭湯・神泉弘法湯も嘗て有り人も集まっていました。
【撮影場所】神泉弘法湯跡 〒150-0044 東京都渋谷区円山町23-4
その後、旅館神泉館や料亭も出来て、夜の街へと変遷していきました。
大正時代には花街で芸者が400人いたそうです。
この周辺の湧き水は、縄文人の生活から現代人の夜の生活(娯楽)に影響を与えたのでした。
「ブラタモリ」の見逃し配信
[U-NEXT]ポイントを使用して
31日間の実質無料で視聴はコチラ
なぜ渋谷に人が集まるのか?渋谷に水が湧く秘密に迫る!
【撮影場所】渋谷区道玄坂二丁目開発計画地 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目26-13
ここでは、ドンキホーテによる渋谷の再開発「(仮称)渋谷区道玄坂二丁目開発計画」(株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)により、地上28階、最高高さ120mのホテルやオフィスの複合施設が建設中です。
案内人は、東京都立大学・自然地理学鈴木毅彦教授に変わります。
この工事現場では、渋谷に水が湧く理由が良く判ります。
地層は、赤い土で関東平野を広く覆う火山灰起源の地層「関東ローム層」である事が判りました。
その下の白っぽい地層は、粘土でその名も渋谷粘土!
渋谷粘土とは、火山灰などが推積してできた比較的水を通さない粘土の地層で、渋谷周辺には渋谷粘土層が広く分布しています。
この地層・渋谷粘土層こそが渋谷に人が集まる理由と考えられているそうです。
この地層は以下のような地層が折り重なっています。
上から順に・・・
関東ローム層
東京軽石層
渋谷粘土層
13万年前の海の地層(東京層)
13万年前の川の地層
という様に地層が積み重なっています。
渋谷粘土層により雨水がせき止められ、東京軽石層と渋谷粘土層の間に溜まった水が崖の側面から水が流れ出し、鍋島松濤公園の様に池が出来たと考えられているそうです。
その結果、鍋島松濤公園の様に台地のへりには湧き水を求めて人が集まった!
つまりブラタモリ的には渋谷粘土層のおかげで人々が集まった!という事ですえね!
なぜ渋谷に人が集まるのか?そもそも谷はどうやってできた?
台地が谷になる水路実験装置で実験を行いました。
水路実験装置により谷頭侵食(こくとうしんしょく)海面が下がって台地ができ、谷頭侵食がおこって渋谷の谷ができた事が判りました。
ステップ①
海面が下がり渋谷の台地が生まれます。
ステップ②
地下水が流れだし、山や台地が海側の先端から削れて頂点から崩れ出し谷が出来る「谷頭侵食(こくとうしんしょく)」が起こります。
※ 谷頭侵食は降雨による影響も大きいとされています。
数千年かけて渋谷が谷となり、鍋島松濤公園の谷もこの谷頭侵食により出来たのでしょうね!
そして渋谷粘土層が湧き水をもたらす事で、昔から人々が集まってきたのですね。
なぜ渋谷に人が集まるのか?谷底が発展した秘密に迫る!
【撮影場所】渋谷駅前ビル 東京都渋谷区道玄坂2丁目3-1
ここから案内人は鉄道博物館・奥原哲志主幹学芸員に変わります。
山尾手線の原型である品川線の「品川線路線図」1885年(明治18年)を使っての説明です。
品川線は以下の駅で構成されており板橋~目黒は、街道に沿って駅ができた構成です。
品川と赤羽の間には7の駅で構成されていました。
【板橋】中山道
【目白】清戸動(目白通り)
【新宿】甲州街道
【渋谷】大山街道
【目黒】目黒道(目黒通り)
【品川】
渋谷駅前には「大山街道」がはしっていました。
江戸時代から道路が先にできていたので、そこに駅を作る事が重要でした。
交通量の多い街道と鉄道により谷底にあった渋谷は発展が始まりました。
大山街道と交差ある為、踏切もありましたが「開かずの踏切」となってしまいました。
なぜ渋谷に人が集まるのか?渋谷のピンチを救った一大プロジェクト
【撮影場所】渋谷駅ハチ公駐輪場 東京都渋谷区神南1丁目23-13
開かずの踏切解消の為、立体交差をつくるプロジェクトが開始されました。
線路を地面より高くするために土や岩石などで盛った「盛土」で「立体交差」を作りました。
盛土は約1キロにも及ぶ一大プロジェクトでした。
これで開かずの踏切もなくなり流れはスムーズになりました。
「ブラタモリ」の見逃し配信
[U-NEXT]ポイントを使用して
31日間の実質無料で視聴はコチラ
立体交差の問題
大山街道と山手線が交差する立体交差は、戦後バスなど車の大型化により大型車が通れなくなり、街道の掘り下げが行われました。
現在の歩道の高さが元々の大山街道の高さでした。
立体交差、街道の掘り下げなど渋谷はその姿を変えながら谷底に人々が集まる場所となっていきました。
最後に渋谷に人々が集まるために狭い、土地がない→重層化という渋谷のキーワードを探ります。
重層化の跡は谷底発展の歴史そのものです。
なぜ渋谷に人が集まるのか?地下で重層化の秘密に迫る!
【撮影場所】渋谷駅前西口バスターミナル
渋谷駅前西口バスターミナルの地下に通じる工事関係者入り口から開発中の地下に向かいました。
タモリさんは再開発マニアのマツコさんから「渋谷駅桜ヶ丘口地区の再開発」の秘密の?開発構想の図を見せてもらった事があり、とても気になるそうです。
現在の渋谷は、再開発により地下で重層化が行われており、地下1階にタクシー乗り場が建設中で更に地下2階乗用車が通れるようになります。
タモリさんはタクシーの話題で、品川駅港南口は車から降りるところがない!とボヤいていました。
確かに品川駅港南口前には広い広場があるのに道も狭く一方通行でタクシー乗り場がなく、広場から駅の乗り場まではかなりの距離がありますもんね!
なぜ渋谷に人が集まるのか?渋谷の重なりの真骨頂に迫る!
谷底の地盤は上総層群(かずさそうぐん)にあります。
上総層群(かずさそうぐん)とは、海底に降り積もった推積物が固まってできた約100万年前の地層です。
渋谷南口の桜ヶ丘の工事現場にみられる上総層群が重層化のカギになります。
タモリさんによると、上総層群は固い地盤の為、高い建物を建てるときは、この層の近くに基盤となる支柱を立てるそうです。
その為、谷底でも高い建物が建てやすいそうです。
再開発の総仕上げとして、2027年には渋谷ヒカリエ4階(東渋谷台地)から渋谷マークシティ4階(西渋谷台地)の間には1キロに及ぶ空中回廊「スカイウェイ」を繋ぎ谷底に下りなくてすむ道が出来るそうです。
画像出典:東京急行電鉄株式会社
鄙びた田舎町が街道と鉄道を中心に重層的な都市空間をつくることによって発達してきたのです。
地形と時代の変化により街も人も変化していったのが渋谷に人々が集まった原因なのですね!
タモリさんの「#186 なぜ渋谷に人が集まるのか?」まとめ
タモリさんは、今回のお題「#186 なぜ渋谷に人が集まるのか?」をこうまとめました。
(マツコに教えてもらった)開発中のグレーゾーン(ビル群)がどうかわって行くか見届けて行きましょう
ブラタモリ見逃し動画配信のご紹介
ブラタモリを見逃した場合、
不定期ですが火曜日の深夜に再放送がありました。しかし再放送は2021年4月の
番組改変で廃止されました。NHKによるブラタモリ再放送廃止の告知 ですので見逃した場合
動画配信で視聴となります。「ブラタモリ」の
見逃し配信は動画サイト[U-NEXT]で配信されています。[U-NEXT]は、NHKオンデマンドのサービスを使っているので
「ブラタモリ]の他、なども配信されています。
ポイントで実質無料視聴可能!
U-NEXTの作品は、見放題の動画と
ポイントを利用しての動画の二通りが有ります。「ブラタモリ」は
見放題では無くポイント制の動画で
220円(220ポイント)での視聴ですが
初回に与えられる600円分のポイント
を利用し、実質視聴無料で観る事が出来ます。詳しく説明すると
U-NEXTは月額1990円(税抜)なのですが、
31 日間トライアル登録をすると、
ビデオ見放題サービス 1,990 円分を
31日間試すことができ、更に、
600円分のポイントがもらえます!!U-NEXT加入特典は600円分のポイント
のプレゼントこの初回視聴用にプレゼントされる
600円分のポイントを利用して
「ブラタモリ」
の見逃し配信動画を
実質無料で観ることが出来るのです。
ポイント制の動画とは?
ポイント制の動画とは
有料の動画で「◯◯日レンタル」
などのジャンルの動画です。サムネイルに「P」のマーク
が表示されている動画が
ポイント制の動画です。ここではNHKオンデマンドの
「ブラタモリ」
を紹介します。U-NEXTの「ブラタモリ」の見逃し配信ページ
に表示される番組のサムネイルの右上に
Pのマークが有ります。
↓↓↓↓
「ブラタモリ」
の場合220円 (税込)レンタルです。U-NEXT 見逃し動画
ブラタモリ 220円 (税込)でレンタルこの場合、600ポイントの内
220ポイントを利用して
実質無料で視聴が可能です。U-NEXT 見逃し動画ブラタモリ600ポイントの内220ポイント使用で 実質無料[ U-NEXTとは
U-NEXTとは
見放題80000本以上、
レンタル作品50000本を配信している
国内最大級の動画配信サービスです。
(2019 年 1 月 1 日時点)
U-NEXTは見放題作品80,000本以上
パソコンだけではなく、
いつでもどこでも、スマホでも視聴できますよ。U-NEXTはスマホで観られます 登録は5分ほどでできてしまいますし、
解約もスマホで簡単にできますよ。本ページの情報は
2019年1月時点のものです。
最新の配信状況は U-NEXT
サイトにてご確認ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません