ブラタモリ 小豆島 まとめ!再放送無しで見逃し動画配信やロケ地・撮影場所!マントル直結安山岩(サヌキトイド)変な安山岩とは?#199 香川県
NHKブラタモリ #199 香川県小豆島 「食の宝島!小豆島を生んだアツ~イ理由」
– 2022年3月12日(土)19:30~20:15 –
今回は、「食の宝島!小豆島を生んだアツ~イ理由」と題し、オリーブ・しょうゆ・そうめん・ごま油などの「食」の名産に恵まれた小豆島はどう生まれたのか?
その秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かすの秘密を解き明かすブラ旅でした。
この記事では次の情報をまとめています。
・#199 小豆島のロケ地(撮影場所)と順路
・#199 小豆島の放送内容のレビュー(ネタバレ)
・再放送は4月の番組改変で終了した
・ブラタモリの見逃し動画はU-NEXTで配信されている
・ブラタモリの見逃し動画配信は初回にプレゼントされる600ポイントを使って実質無料で視聴可能な理由
ブラタモリの再放送は番組改変により無くなりました。
ですので見逃した方は、見逃し動画配信で観るのがオススメです!
ブラタモリ「小豆島~食の宝島!小豆島を生んだアツ~イ理由とは?~」撮影場所・ロケ地とレビュー
【撮影場所】四方指展望台
オープニングトークは、四方指展望台から。
今日のブラタモリでスタート地点だった四方指(しほうざし)には、三角点もあります。国土地理院が建てた説明には、標石が小豆島産であることも書かれていますね。綺麗な寒霞渓を眺めることができ、たまにおサルさんに会えます。 #地理 #地図 pic.twitter.com/8EmJPMSwAy
— 地理Bの旅 (@chiri_b_geo) March 12, 2022
寒霞渓が見渡せます。
小豆島また行きたいな
寒霞渓も本当にすごかったな
今日のブラタモリ見て思い出す pic.twitter.com/dgXz4Yhhdu— もりお (@mori83805147) March 12, 2022
今回の案内人は長谷川修一香川大学特任教授です。
小豆島は、食の宝庫で
・醤油は五大生産地
・そうめんは三大生産地
・ごま油は生産量1位
です。
島の地質はどうなっている?
寒霞渓の火山角礫岩の崖は長い時間をかけて侵食されて出来たそうです。
(火山角礫岩=火山の噴火で出来た火山灰や岩が推積してできた岩石)
この様な火山角礫岩が瀬戸内海の島で一番多い島なので小豆島で大規模な火山活動があった事を物語っているそう
小豆島は、1400万年前の火山活動出てきた以下の岩石で出来ています。
安山岩(厚さ400メートルにも及ぶ)
(安山岩=火山噴火で地表に出たマグマが短時間で冷え固まって出来る岩石)
火山角礫岩(厚さ300メートルにも及ぶ)
火山角礫岩の上に同じ時期の火山活動で出来た安山岩が積もって出来た崖の構造になっています。
つまり小豆島の地層は上から
・安山岩
・火山角礫岩
・花崗岩
の3層の地質になっています。
この地質が小豆島の食に影響を与えているとの事で・・・
その謎を順に解き明かします。
「食の宝」と島の地質の関係を探る!
【撮影場所】オリーブ畑・オリーブの原木
120年前、国は、魚のオイル漬けを輸出する際、オリーブ漬けにする為、オリーブの生産に迫られました。
そこで国内の3ヶ所がオリーブの生産地に選ばれました。
しかしオリーブの生産に成功したのは小豆島だけでした。
その理由は、小豆島の天候と土壌がオリーブの生産に適していたからでした。
先ず、天候はが長く、夜は寒く昼との寒暖差が激しいこと。
日照時間が長く温暖
そして土壌が真砂(まさ)なので水はけが良いだけでなく、保水にも優れていた。
という点が挙げられます。
(真砂=花崗岩が風化した砂)
安山岩が積もっている場所は硬い安山岩により侵食が防がれ、安山岩がなかった場所は侵食されてしまったと考えられています。
そのため、安山岩により侵食から逃れたオリーブが栽培できる土地が残った訳ですね。
オリーブを育てる土壌がアツ~イ活動
食の宝のひとつ醤油を生んだのは花崗岩?
タモリさん御一行は、次に花崗岩の石丁場に移動しました。
ここには多天狗岩と呼ばれる高さ17メートル、1700トンの花崗岩も有ります。
解説は小豆島町 がくじゅつ専門員の川宿田好見さんに変わります。
江戸時代に大坂城(大阪城)は、秀吉の建てた大坂城を崩し立て直し、お堀も拡張されました。
そのお堀に使う石の産地として小豆島が選ばれました。
国内の7つの藩が小豆島で石を採掘、加工に携わり石丁場には切り出した藩の印(刻印)も刻まれていました。
小豆島は海岸近くに花崗岩が露出していた為、切り出した岩の輸送に便利なので選ばれたと考えられています。
文化財総覧WebGIS を使って産総研地質図と各大名の石切場位置を重ねたのがこちらです。
ピンクが花崗岩帯で、石切場の位置と重なります。#ブラタモリ #石切場 #石丁場 #小豆島https://t.co/CvimqS1mgi pic.twitter.com/FMJguB21OJ— 小豆島石丁場調査委員会 (@shozustone) March 12, 2022
そのため、7つの藩の職人が食事の為に各藩で造られた醤油を持ってきて、その醤油に興味を持った冬眠が、醤油造りを学び小豆島で醤油造りが始まった・・・と考えられているそうです。
香川県小豆島は醤油の一大産地。大阪城の石垣石材砕石部隊が湯浅醤油を持ち込み、島民が湯浅で醸造を学ぶ。瀬戸内式気候を生かした塩作り、大豆や小麦は産地の讃岐や播磨などから船で運んだ。木樽でじっくり醸造した濃口や再仕込み醤油が秀逸。鰆の刺身と相性抜群。#美食地質学 #郷土料理 #香川 pic.twitter.com/MFGnqFHFeQ
— 巽好幸 (@VolcanoMagma) March 12, 2022
また花崗岩で出来た島なので花崗岩が風化した真砂の浜ができ、そこに醤油作りに欠かせない塩を精製する塩田が作られた事が小豆島で醤油造りが活発になったそうです。
「そうめん」と「ごま油」を生んだのは?
【撮影場所】中山千枚田
火山角礫岩の地層の崖の傍に「中山千枚田」と呼ばれる棚田が広がっています。
火山角礫岩が風化し、粘土状になって地質の棚田です。
真砂と違い水を通し辛い土壌です。
棚田になったのは角礫岩が地すべりが起こってこの様な地層になったそうです。
「ブラタモリ・小豆島編」3層構造(安山岩、火山角礫岩、花崗岩)の島がオリーブや醤油、素麺、ごま油などの特産品を生み出した。米の裏作に麦を作っていた中山千枚田は、地滑り地形の上に作られている。#ブラタモリ pic.twitter.com/TVkYRl7jE0
— DAN杉本 (@DANkashmir3d) March 13, 2022
地すべりで出来た安息角の土地は急斜面では無いので農作業に向いています。
(安息角=土や岩の斜面などが安定して崩れにくくなる角度)
毎年、7月上旬に行っている「中山千枚田の虫送り」は、新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりました。
約300年前から伝わり、火手(ほて)をかざしながら、あぜ道を歩き、害虫を退治し、豊作を願う伝統行事。
大変残念ではありますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます pic.twitter.com/weIklEMmqn— 小豆島町 (@shodoshima_town) June 9, 2021
4000万年前の地層で水を通しにくい層が、この棚田の下に存在します。
一番下の地層「花崗岩」とその上の「火山角礫岩」の間に出来た地層の為、その上の火山角礫岩と安山岩が地すべりを起こした結果がこの棚田を生んだそうです。
棚田と「食の宝」との関係は?
この棚田では裏作で小麦を作っていた、と伝わっています。
今年の夏はどう過ごされていますか?
旅に出られる方にも、家にいらっしゃる方にも、香川県内の癒しの風景をお送りしますのでお楽しみください。
小豆島(小豆島町)の中山千枚田。
暑い日が続きますが、豊かな水に恵まれ稲が出穂しています。青々とした稲の葉が眩しいくらいです。 pic.twitter.com/japDm5N6v3— うどん県 (@UdonkenKanko) August 17, 2020
小豆島は日照時間と風から、そうめん作りに適した土地でもあります。
小豆島のそうめんは、それまで食べてきたものとは別物って感じでした。
ぜひ現地で味わってみてください。#ブラタモリ pic.twitter.com/d0b8kXAlBh
— 川井秀一|司法書士 (@kwillliii) March 12, 2022
そのため、小豆島はそうめんの三大産地となりました。
「ブラタモリ・小豆島編」3層構造(安山岩、火山角礫岩、花崗岩)の島がオリーブや醤油、素麺、ごま油などの特産品を生み出した。米の裏作に麦を作っていた中山千枚田は、地滑り地形の上に作られている。#ブラタモリ pic.twitter.com/TVkYRl7jE0
— DAN杉本 (@DANkashmir3d) March 13, 2022
また、そうめんの麺の乾燥を防ぐ為に「ごま油」作りも発達しました。
大規模な火山活動 その痕跡を探る!
【撮影場所】権現崎 香川県小豆郡小豆島町神浦甲860
#ブラタモリ 熱々のフィリピン海プレートが地中で溶けて貫入してできた例の場所はこちらになります。小豆島 三都半島にある神浦(こうのうら)地区。たまたま去年ドローンで番組と同じアングルで撮ってました。🗾 pic.twitter.com/mPH86w7v0Y
— 東洋オリーブ🕊 (@toyoolive) March 12, 2022
小豆島には激しい火山活動を引き起こした元になった出来事がわかる場所で、マグマのダイナミックな痕跡があります。
海岸線は花崗岩ですが、ところどころ黒い変な岩もあります。
その先には、皇子神社社叢がある標高60m,傾斜約25度の円錐形の丘陵が有ります。
この丘陵の崖は、安山岩で出来ており、安山岩は常白いのすが、この崖は、黒い変な安山岩で出来ています。
ブラタモリで紹介された「変な安山岩」という表現、地理院地図で産総研のシームレス地質図を見ると、たしかに「玄武岩質安山岩」となっていました。 pic.twitter.com/UIN1y2XFmU
— 地理Bの旅 (@chiri_b_geo) March 12, 2022
また、砂浜と崖の間に断層が走っておりが白っぽい「花崗岩」と黒い変な「安山岩」に別れています。
その白いが白っぽい「花崗岩」の部分には、マグマがろうと状に貫入した黒い跡が有ります。
この円錐形の丘陵は、地球のマグマがそのまま地表に噴出したマントル直結型の安山岩だそうです。
日本列島の南の産まれたてのフィリピン海プレートが、地表近くでマグマが水と接触して大爆発を起こした場所との事です。
1400万年前(1300万年前の説も)に新しい生まれたての四国海盆がフィリピン海プレートに出来て西日本に押しつぶされる様に西日本の下に潜り込みました。
出来たてのプレートの為、熱く潜り込む途中でも融解が始まりました。
そして水を多量に含む流紋岩マグマとマントルが反応し「安山岩」が作られ、その後の瀬戸内火山活動時にマントルから直に噴出した安山岩が、この皇子神社社叢がある円錐形の丘陵だそうです。
普通は地球内部が融けると富士山のような玄武岩マグマができる。しかし1300万年前の #瀬戸内火山帯 にはシリカの多い「マントル直結安山岩」が。日本海の誕生でアジア大陸から西南日本が分裂南下して熱いフィリピン海プレートにのし上げて融かした。#瀬戸芸 作品もある小豆島神浦の小島もこの安山岩。 pic.twitter.com/525gFyj7gZ
— 巽好幸 (@VolcanoMagma) December 18, 2019

出典:https://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~hasegawa/geositePDF/1.pdf
小豆島町教育委員会の説明によると・・・
皇子神社社叢の南西側の崖にはサヌキトイドと呼ばれる黒っぽい地下のマントルと直結した「マントル直結安山岩」があり、これが白っぽい「花崗岩」にろうと状に貫入している様子を観察でき、珍しい地質が見えます。
「マントル直結安山岩」の成り立ちは、日本海の誕生時に熱いプレートが熱いマントルに沈み込みプレートが
溶けたことから始まります。
と呼ばれています。
これは
「安山岩がどの様に出来ているか?」
「日本列島の誕生」
「地球の成り立ち」
を知る上での「宝物」といえます。
と説明しています。
島全体がアツ~イ痕跡
地球の創世記、まだ大陸ができていない頃に、初めてできた安山岩が、この場所によく似ていると云われているそうです。
それは地球の大陸の成り立ちを知るひとつの手がかりになるかも知れないと期待されているそうです。
数々の食の宝を生んだ小豆島の火山活動は、大陸の成り立ちの解明に繋がるかもしれない胸アツな活動でした!
タモリさんの「#199 小豆島」まとめ
タモリさんは、今回のお題「食の宝島!小豆島を生んだアツ~イ理由とは?」をこうまとめました。
若くて熱いフィリピン海プレートが潜り込んで安山岩を強烈に吹き出す。
今日のお題のアツイが繋がりましたね。
おもしろい島だよね、ここは。
【撮影場所】「創作郷土料理・曆(こよみ)」
小ネタ
番組のエンドロールでそうめんを食べたいたお店は「創作郷土料理・曆(こよみ)だそうです。
#ブラタモリ エンディングで登場したお店は「創作郷土料理・曆(こよみ)」さん。小豆島の郷土料理、文学、風習、産業をまるっと楽しめるよきお店です。東洋オリーブのオイルも使ってくださり感謝!みなさんぜひ食べに行ってみてくださいね。🍱🧹🚣https://t.co/6oar78Bbuf pic.twitter.com/LJQvVGPvig
— 東洋オリーブ🕊 (@toyoolive) March 12, 2022
今回のBGMは小豆島土庄町出身の漫画家山本宗一朗さん原作アニメ「からかい上手の高木さん」の”聖地”である為か、「からかい上手の高木さん」の音楽がBGMで奇しくもタモリさんの青いマフラーが話題になっていました。
タモリさんが巻いてたマフラーって高木さんからのプレゼントだよね♪(゚∀゚)#ブラタモリ#高木さんめ#小豆島 pic.twitter.com/4YNKbvoCX6
— marimo@高木さん3期絶賛放送中♪(゚∀゚) (@marimo_takagi3) March 12, 2022
主人公の高木さんがタモリさんの為に編んだマフラー?
からかい上手のタモリさん?
と話題になっていました。
ブラタモリ見逃し動画配信のご紹介
ブラタモリを見逃した場合、
不定期ですが火曜日の深夜に再放送がありました。しかし再放送は2021年4月の
番組改変で廃止されました。NHKによるブラタモリ再放送廃止の告知 ですので見逃した場合
動画配信で視聴となります。「ブラタモリ」の
見逃し配信は動画サイト[U-NEXT]で配信されています。[U-NEXT]は、NHKオンデマンドのサービスを使っているので
「ブラタモリ]の他、なども配信されています。
ポイントで実質無料視聴可能!
U-NEXTの作品は、見放題の動画と
ポイントを利用しての動画の二通りが有ります。「ブラタモリ」は
見放題では無くポイント制の動画で
220円(220ポイント)での視聴ですが
初回に与えられる600円分のポイント
を利用し、実質視聴無料で観る事が出来ます。詳しく説明すると
U-NEXTは月額1990円(税抜)なのですが、
31 日間トライアル登録をすると、
ビデオ見放題サービス 1,990 円分を
31日間試すことができ、更に、
600円分のポイントがもらえます!!U-NEXT加入特典は600円分のポイント
のプレゼントこの初回視聴用にプレゼントされる
600円分のポイントを利用して
「ブラタモリ」
の見逃し配信動画を
実質無料で観ることが出来るのです。
ポイント制の動画とは?
ポイント制の動画とは
有料の動画で「◯◯日レンタル」
などのジャンルの動画です。サムネイルに「P」のマーク
が表示されている動画が
ポイント制の動画です。ここではNHKオンデマンドの
「ブラタモリ」
を紹介します。![]()
U-NEXTの「ブラタモリ」の見逃し配信ページ
に表示される番組のサムネイルの右上に
Pのマークが有ります。
↓↓↓↓
「ブラタモリ」
の場合220円 (税込)レンタルです。![]()
U-NEXT 見逃し動画
ブラタモリ 220円 (税込)でレンタルこの場合、600ポイントの内
220ポイントを利用して
実質無料で視聴が可能です。![]()
U-NEXT 見逃し動画ブラタモリ600ポイントの内220ポイント使用で 実質無料[ U-NEXTとは
U-NEXTとは
見放題80000本以上、
レンタル作品50000本を配信している
国内最大級の動画配信サービスです。
(2019 年 1 月 1 日時点)
U-NEXTは見放題作品80,000本以上
パソコンだけではなく、
いつでもどこでも、スマホでも視聴できますよ。U-NEXTはスマホで観られます 登録は5分ほどでできてしまいますし、
解約もスマホで簡単にできますよ。本ページの情報は
2019年1月時点のものです。
最新の配信状況は U-NEXT
サイトにてご確認ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません