ブラタモリ 鉄道スペシャル まとめ!再放送無しで見逃し動画配信やロケ地・撮影場所!#202
NHKブラタモリ「鉄道スペシャル~開業150年!鉄道は日本をどう変えた!?~」#202
– 2022年4月23日(土)19:30~20:15 –
今回は、「鉄道スペシャル~開業150年!鉄道は日本をどう変えた!?~」と題し、日本初の鉄道路線である新橋駅(のちの汐留駅)~横浜駅(現桜木町駅)が1872年10月14日(明治5年9月12日)開業から今年で150年という事で、タモリ電車クラブ会長で、線路ファンのタモリさんが「町の発展と鉄道の関係」の秘密を解き明かすブラ旅でした。
この記事では次の情報をまとめています。
・鉄道スペシャルのロケ地(撮影場所)
・鉄道スペシャルの放送内容のレビュー(ネタバレ)
・ブラタモリ新アシスタント歴代7代目野口葵衣アナ紹介
・再放送は4月の番組改変で終了した
・ブラタモリの見逃し動画はU-NEXTで配信されている
・ブラタモリの見逃し動画配信は初回にプレゼントされる600ポイントを使って実質無料で視聴可能な理由
ブラタモリの再放送は番組改変により無くなりました。
ですので見逃した方は、見逃し動画配信で観るのがオススメです!
鉄道スペシャル~開業150年!鉄道は日本をどう変えた!?~の放送内容のレビュー
今回のブラタモリは鉄道大国・日本の原点!“日本初の鉄道ターミナル”東京・新橋停車場で「町の発展と鉄道の関係」の秘密を解き明かしました。
【撮影場所】旧新橋停車場跡
〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目5-3
オープニングは旧新橋停車場跡から。
解説は#186渋谷にも”駅と街の発展”について解説した鉄道博物館主幹学芸員奥原哲志さん。
ブラタモリ、日本の鉄道スペシャル楽しかったですね。
そこで明治中ごろの新橋停車場。
しかし今回も野口アナ、いい感じのボケっぷりでした。
てんこ盛りのヒントの後「横浜」って答えたところがなんだかかわいかった!
これからもタモさんと野口アナの掛け合いが楽しみです。#ブラタモリ #野口葵衣 pic.twitter.com/iPWG0vhHSR— torikuraryusen (@torikuraryusen) April 23, 2022
明治5年この場所から日本の鉄道の歴史が始まりました。
現在の駅舎は関東大震災で消失した駅舎を復元した物です。
写真や絵で外見は分かっていましたが、大きさが不明でした。
そこで発掘した階段のサイズから写真と比較し、2003年に大きさまで復元出来ました。
【新橋停車場のサイズをはかる方法】
タモさん:駅前でヤンキー座りした人の身長
野口さん:レンガのサイズ
正解:発掘した階段のサイズ #ブラタモリ— M.Matsy📣 (@matsy1973) April 23, 2022
旧新橋停車場駅舎の反対側へ
旧新橋停車場駅舎の反対側には、新橋駅のホームが151メーロル中、25メートルが復元されています。
今夜もブラタモリ面白かったですね。
そこで開業時の新橋停車場。
番組で取り上げていたようにホーム側は黒山の人だかり。
いっぽうの駅正面は、招待した方々が馬車や騎馬で帰路につくところです。
よく見ると、駅に見送りの人たちがぎっしり。
こちらも人気だったのですね。#ブラタモリ #新橋停車場 pic.twitter.com/GMNhdhofYc— torikuraryusen (@torikuraryusen) April 23, 2022
すり減ったら上下反転させて再利用可能な「双頭レール」が敷かれています。
ブラタモリに出てましたね新橋停車場の双頭レール。 pic.twitter.com/GpwTDQAXVI
— ゆきなみ (@yukinami2) April 23, 2022
ホームの端には、鉄道の起点の「0哩(ゼロマイル)標識」がここにあります。
正にここが鉄道の原点!
ここ新橋から横浜村までが日本で最初の鉄道路線として開通しました。
旧新橋駅の発掘調査で鉄道初期の硬券が発掘されたなんて、ロマンがあるな#ブラタモリ
— 南ボッキーナ (@mnmbkn) April 23, 2022
横浜に繋がったのは開国後、貿易港になって海路は開けても横浜から物資を運ぶ陸路が開かれていない問題があったからです。
鉄道が見える高台へ
【撮影場所】幸ケ谷公園
神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷3
神奈川駅の直ぐ近くの高台の公園です。
権現山城跡から、京急神奈川駅を隔てて北西の方角にある、曹洞宗本覚寺。横浜開港後にアメリカ領事館として使用されたというこの寺の裏手には、北条氏家臣・多米氏の居城、青木城があったという。 #南武観光 pic.twitter.com/D5Ei5eGr9s
— 比企下総 (@hikisimousa) July 20, 2019
この高台と向かいの本覚寺の間は急激な崖になっていますが、かつては繋がった山で、この間の土を堀り切り通し線路を敷設しました。
うん、案内板にも有るとおり、権現山城はかなり掘削されてしまっているな。これは京急線神奈川駅から見た本覚寺(左側高台)と権現山城(右側) 有る意味、JR京浜東北線や京急線で通過すれば訪れた事になるかもなw #権現山城 pic.twitter.com/iY9M8fePRI
— 扇谷上杉定正 (@sadamasa_bot) April 21, 2014
神奈川停車場が少しブーム
大正9年の地図と停車場からみた丘を写した絵葉書と丘にある本覚寺 pic.twitter.com/TrZaJcDmJW— tamron (@tamrono157) July 6, 2017
今でこそ横浜と神奈川は一体化していますが、かつては入江で隔てられていました。添付図は明治の地図(埋立で鉄道橋を造成)。入江の地形がわかります。アメリカ政府は、開港したのは「神奈川」だと、領事館をあえて神奈川宿の本覚寺に置きました。 pic.twitter.com/lYN0tf2YHn
— 竹内正浩@『妙な線路大研究』シリーズ好評発売中! (@takeuchmasahiro) February 17, 2016

画像の右の木で本覚寺が隠れています。
掘り起こした土で、旧横浜駅までの線路(青木町から野毛にかけて)の海を埋め立てて全長1.4km幅76mほどの線路を半年ほどで整備したそうです。
真水を手に入れた工夫を知る
横浜駅周辺
(文明開化期と現在)#ブラタモリ pic.twitter.com/4MkIP8YZeL— 歴史情報局 (@rekishi_info) April 23, 2022
横浜ならではの苦労として挙げられるのが真水の問題です。
蒸気機関車は石炭を燃やし、水を沸騰させて出る水蒸気の圧力でピストンを動かし走ります。
「ブラタモリ」の見逃し配信
[U-NEXT]ポイントを使用して
31日間の実質無料で視聴はコチラ
鉄道湧水
【撮影場所】鉄道湧水(掃部山公園の麓)
神奈川県横浜市西区花咲町4丁目132
横浜は海が近いため、海水では蒸気機関に使用する水は不向きで、掃部山から湧き水を蒸気機関車の給水所として利用していたそうです。
桜木町は掃部山公園の麓、一見ただの排水口のように水がチョロチョロと流れ出る場所がある。ここはかつて桜木町が横浜駅と呼ばれていた時代、蒸気機関車の給水として用いられた「鉄道湧水」だ。付近には案内等も全くないので見落としてしまいそうになる。 pic.twitter.com/TXZ2Z02Phe
— でんでん (@313hakuihisyo) June 23, 2019
男子(ダンシ)‼︎ 女子(ジョシ)‼︎ 男子(ダンシ)‼︎ 女子(ジョシ)‼︎
鉄道と共に横浜は発展した。
「ブラタモリ」の見逃し配信
[U-NEXT]ポイントを使用して
31日間の実質無料で視聴はコチラ
乗車料金
乗車料金は今の貨幣価値に換算すると
上等で約15000円
中等で約10000円
下等で約5000円
だったと考えられています。
現在は480円です。
当時の所要時間は53分で現在は約30分です。
ほぼ1日がかりだったのが1時間弱になった事を考えると革命的に早くなった。
鉄道の時間が段々と市民の生活に影響を及ぼしていった。
発車時刻を守るため、15分前に駅に来るように求められていたそうで、時間に正確と云われる日本人の礎になった?
「ブラタモリ」の見逃し配信
[U-NEXT]ポイントを使用して
31日間の実質無料で視聴はコチラ
なぜ新橋が鉄道の起点に?
新橋の大名屋敷跡(龍野藩、会津藩、仙台藩)から線路を通し始めたが、用地買収には苦労し、東海道に並行するように海上に建設した。#ブラタモリ #日本の鉄道 #日本の鉄道SP #新橋 pic.twitter.com/SWLW5yzay5
— 斉藤一博 (@fns124) April 23, 2022
旧新橋駅に停車場は、広大な土地が必要な為、3つの大名屋敷跡に建てられました。
明治維新後、大名屋敷は政府に取り上げられ公共施設や軍用地として利用されました。
江戸の土地の半数以上が大名屋敷でした。
そんな中、新橋が選ばれたのは平坦な土地であったからです。
鉄道は勾配に弱い為、平坦で広い敷地が確保出来ました。
さらに新橋の北側は繁華街の銀座で当時の江戸の中心地で敷設に向いておらず、繁華街に近い新橋が選ばれた、と考えられています。
高輪築堤
東京都港区高輪2丁目22
鉄道敷設には広い用地が必要です。
そこで当時は海であった現在の高輪ゲートウェイの西側に石垣作りの技術で2.7kmの堤防「高輪築堤」を築き線路をその堤防に敷設しました。
画像は敷設中の高輪築堤です。
高輪築堤はビル建設中の2019年に発見されました。
画像から明治時代の品川駅は海が目前に迫っていた事が判ります。
日本有数のターミナル駅大宮はなぜ鉄道の街に?
明治16年に高崎線が開通した当時は大宮駅はありませんでした。
鉄道の町に発展した理由を探る
【撮影場所】埼玉県さいたま市大宮区土手町1丁目
この場所は
・宇都宮線(明治18年開通)
・高崎線(明治16年開通)
の分岐点となっています。
この分岐が大宮が鉄道の町として発展するきっかけになりました。
東北に鉄道を延伸する際、高崎線の熊谷駅から分岐すると川を渡るため鉄橋を作る必要がありました。
しかし鉄橋を作る鋼材は輸入に頼っておりとても高価になる問題が有りました。
熊谷駅から延伸すると川を4つ超えないといけませんでしたが、大宮を起点とすると1つの川を越えるだけで延伸が可能で、鉄橋を作る費用も抑えるメリットが挙がりました。
当時の試算で熊谷駅ルートの半分以下の建設費で済む事がわかり、それが決め手となりました。
「ブラタモリ」の見逃し配信
[U-NEXT]ポイントを使用して
31日間の実質無料で視聴はコチラ
大宮を鉄道の町として不動のものにした場所へ
【撮影場所】大宮総合車両センター(元大宮工場)
さいたま市大宮区錦町1017
大宮駅が開業9年後の明治27年出来た鉄道整備工場です。
首都圏を走るおよそ200両の車両がここで整備されています。
東京ドーム約3個分の土地で、この土地は明治時代、一面畑だったので巨大整備工場の誘致が可能でした。
工場が出来た結果、分岐点であることを含め、最盛期の昭和20年代には、1万人以上の工場関係者(家族を含む)町となりました。
人気のヒミツは鉄道にあり!
人気温泉地の由布院温泉は、年間およそ400万人の観光客が訪れます。
町の発展と鉄道の関係を探る

久留米~大分を繋ぐ久大線が走っています。
タモリさんが見損ねた久大線の当時の時刻表。
日野病院に今も残ってるけどタモリさんが来られた日はお休みだったらしい。
#ブラタモリ pic.twitter.com/6QzOJHEouG— おーくま (@niwakaok) April 23, 2022
明治時代は、久留米~大分は馬車道(現在の県道11号)しか通っていませんでした。
馬車道並行に走り途中で別れた久大線は現在の由布院駅に向かう為、この一からUの字に湾曲し迂回する形「一六曲がり」で久留米に向かっています。
おお!(;´Д`) まさに、ぐる~っとヘアピンカーブ状に鉄道(久大本線)を迂回させた経緯が説明されている!やっぱり、由布院の振興のために、当時の住民たちが駅を誘致したんだな。#ブラタモリ pic.twitter.com/OLjtUhwujD
— 毎食松屋(期間限定) (@strange_walker) February 6, 2021
— 魚田阿萬 @ 書道 @ オーソモレキュラー @ MMT (@uota_aman) April 23, 2022
由布院は鉄道が誘致される前は、離れた場所にあったので人の流れは有りませんでした。
明治時代貧しい農村で鉄道が来るか?来ないか?は村の未来を左右するもので鉄道の誘致を村民は願いました。
中でも執念を燃やして鉄道誘致の主役となった人が大分県農工銀行頭取で北由布村の有力者であった、衛藤一六氏でした。
一六曲がりは衛藤一六氏の名前からそう呼ばれています。
そして願いは叶い大正14年・久大線が開通し、念願であった北由布駅(現・由布院駅)が開業しました。
そして由布院は、大都市からの集客に成功しました。
地元の人々の夢を叶えた列車
我田引鉄鉄道誘致運動…鉄道誘致運動…久大本線ってあんな迂回ルートだったのね
詳しくは#175由布院をご参照ください。
鉄道ファン必見!JR全駅4368駅の入場券
鉄道開業150年、JR全駅(4368駅)入場券(硬券)セットが250セット限定販売されます。
そのお値段は、700,000円です。
ブラタモリでも紹介されてたJR全駅の入場券セット。4368駅で70万円です。
一駅160円なので、割安ですかね⁉️
タモリも微妙って言うてたけど😅 pic.twitter.com/G0e8tlBpoH— くらり@クライマー×資産運用 (@mkunikuni1) April 23, 2022
ICカード世代の野口アナは、硬券はもちろん、切符切りも知らない世代でした。
探したら改札鋏あった
#ブラタモリ pic.twitter.com/OLNNwlN7ft— ぬまてつ (@numasan_ar) April 23, 2022
復刻版だけど載せとくわ
#ブラタモリ pic.twitter.com/PQ8LGdJD4f— ⋈ あんじ ⋈(ΦωΦ) (@Yunee_yunee) April 23, 2022
タモさんの気に入りのJRの駅は目の前が海の根府川駅が好きだそうです。
根府川駅って今は無人駅なんですよね #ブラタモリ pic.twitter.com/13wNtwmOOr
— 京町家ゲストハウス近よし -Chikayoshi- (@chikayoshi326) April 23, 2022
ブラタモリ新アシスタント歴代7代目野口葵衣アナ紹介
タモリさんの「#202 鉄道スペシャル」まとめ
タモリさんは、今回のお題「~開業150年!鉄道は日本をどう変えた!?~」をこうまとめました。
150年で新幹線まで来ている。鉄道は影響力が大きいですよね。
鉄道ファンは撮り鉄など色々あるけど、私は線路ファンです。
鉄道はおもしろいです。
ブラタモリ見逃し動画配信のご紹介
ブラタモリを見逃した場合、
不定期ですが火曜日の深夜に再放送がありました。しかし再放送は2021年4月の
番組改変で廃止されました。NHKによるブラタモリ再放送廃止の告知 ですので見逃した場合
動画配信で視聴となります。「ブラタモリ」の
見逃し配信は動画サイト[U-NEXT]で配信されています。[U-NEXT]は、NHKオンデマンドのサービスを使っているので
「ブラタモリ]の他、なども配信されています。
ポイントで実質無料視聴可能!
U-NEXTの作品は、見放題の動画と
ポイントを利用しての動画の二通りが有ります。「ブラタモリ」は
見放題では無くポイント制の動画で
220円(220ポイント)での視聴ですが
初回に与えられる600円分のポイント
を利用し、実質視聴無料で観る事が出来ます。詳しく説明すると
U-NEXTは月額1990円(税抜)なのですが、
31 日間トライアル登録をすると、
ビデオ見放題サービス 1,990 円分を
31日間試すことができ、更に、
600円分のポイントがもらえます!!U-NEXT加入特典は600円分のポイント
のプレゼントこの初回視聴用にプレゼントされる
600円分のポイントを利用して
「ブラタモリ」
の見逃し配信動画を
実質無料で観ることが出来るのです。
ポイント制の動画とは?
ポイント制の動画とは
有料の動画で「◯◯日レンタル」
などのジャンルの動画です。サムネイルに「P」のマーク
が表示されている動画が
ポイント制の動画です。ここではNHKオンデマンドの
「ブラタモリ」
を紹介します。![]()
U-NEXTの「ブラタモリ」の見逃し配信ページ
に表示される番組のサムネイルの右上に
Pのマークが有ります。
↓↓↓↓
「ブラタモリ」
の場合220円 (税込)レンタルです。![]()
U-NEXT 見逃し動画
ブラタモリ 220円 (税込)でレンタルこの場合、600ポイントの内
220ポイントを利用して
実質無料で視聴が可能です。![]()
U-NEXT 見逃し動画ブラタモリ600ポイントの内220ポイント使用で 実質無料[ U-NEXTとは
U-NEXTとは
見放題80000本以上、
レンタル作品50000本を配信している
国内最大級の動画配信サービスです。
(2019 年 1 月 1 日時点)
U-NEXTは見放題作品80,000本以上
パソコンだけではなく、
いつでもどこでも、スマホでも視聴できますよ。U-NEXTはスマホで観られます 登録は5分ほどでできてしまいますし、
解約もスマホで簡単にできますよ。本ページの情報は
2019年1月時点のものです。
最新の配信状況は U-NEXT
サイトにてご確認ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません