サタプラ めんつゆ ひたすら試してランキング 2024 結果1位はヤマキ めんつゆ

7月 21, 2024

サタプラのランキングでは、MBS清水麻椰アナウンサーの「めんつゆ」ひたすら試してランキングが紹介されます。

ランキングでは、以下の16種類の「めんつゆ」を検証しました。

1.ヤマエ食品工業 高千穂峡つゆ しいたけ味

高千穂峡つゆシリーズは、150年以上続く「ヤマエ」で生産販売される30年以上に渡り九州で愛される定番めんつゆ

自社で椎茸だしを取り懐かしさを感じつるストレートつゆ。

良質な「霧島山系地下水」で抽出。

深みのある椎茸の香り、蜂蜜入りで濃厚ながらスッキリとした味。

お薦めは、めんつゆとしては勿論、ひや汁、麻婆豆腐、アクアパッツァなどの料理に!

2.創味食品 創味のつゆ 減塩タイプ 642円

創味のつゆの美味しさはそのままに塩分控えめに。

4倍濃縮タイプ。

3.創味食品 創味のつゆ

厳選さえた素材で上品でまろやかな味に仕上げた、かつお風味たっぷりの濃厚つゆ。

麺つゆとして勿論、天つゆ、煮物、冷やっこ、丼物、鍋物等、あらゆる和風料理にお薦め。

4.ヤマサ 昆布つゆ
2022年7月9日放送の「めんつゆひたすら試してランキング」で総合2位を獲得

昆布だしを中心に、かつおだしを加えた、まろやかでコクのある味。

3倍濃縮つゆ。

「だし」が決め手の料理にお薦めで、特にかき揚げにお薦め!

5.ヤマサ醤油 ぱぱっとちゃんと これ! うま! つゆ

「旨味」が強い「めんつゆ」と、「甘み」が強い「白だし」の良い所どりの、洋食にも合う、これ一本で間に合う濃縮万能つゆ。

料理の色が上品に仕上がるため、照焼き、野菜の焼き浸し、煮物、炊き込みご飯、パスタ、丼物にもお薦め。

料る脳では、料理初心者から上級者を問いません。

6.ヤマキ めんつゆ

2022年7月9日放送の「めんつゆひたすら試してランキング」で総合1位を獲得

鰹節屋だから、うまい、を要望するヤマキ「めんつゆ」は、1979年の発売以来、
多くのお客様にご愛顧いただいている鰹節屋・だし屋ヤマキの看板商品です。
すべてはおいしいのために。
鰹節屋のだし「めんつゆ」のおいしさの秘訣をご紹介

すっきりとした香りの鰹節とうま味とコクの強い宗田鰹節をブレンドした出汁により風味を引き立てた。

「めんつゆ」専用の薫香の強い鰹節にうるめいわし節・いわし煮干のうま味を加え、出汁の芳醇な香りと旨味を引き立てた。

火入れした醤油に砂糖・調味料などを加え、味をなじませた「かえし」は、めんつゆ専用を使用し、出汁の香り・風味・うま味を引き立たせた。

7.ヤマキ めんつゆ お塩ひかえめめんつゆ

鰹節屋だから、うまい、を要望するヤマキ「めんつゆ」の鰹節の香りとうま味をしっかり効かせたまま塩分30%カット。

8.ファミリーマート だしつゆ 235円
かつお節だしを使用した風味豊かな3倍濃縮つゆ

9.ミツカン 追いがつおつゆ2倍

かつおで2回だしをとる、「追いがつおつゆ」

かつおだしの豊かな「香り」と「旨み」の出汁に、きめ細やかに挽いたかつお節を加え、旨み・醤油・甘みを絶妙なバランスを実現。

濃縮2倍。

10.キッコーマン 濃いだし本つゆ
2022年7月9日放送の「めんつゆひたすら試してランキング」で総合4位を獲得

11.キッコーマン食品 ヒゲタ 本膳つゆ

1616年(元和2年)創業400年以上のヒゲタ醤油株式会社は料亭など料理人から評価が高い醤油メーカー。

高級割烹で愛用される醤油「本膳」を使用した濃縮2倍のつゆ。

かえしに使用する醤油の半量のみ加熱してかえしをつくる「半生がえし製法」により、加熱が抑えられ「本膳」の持つ醤油本来の香りや風味を実現。

出汁には国産枯節、国産真昆布を採用し、醤油感と出汁感のバランスが保たれている。

つゆとしては勿論、煮物や丼物の調理、冷奴やおひたしなどにもお薦め。

12.ライフプレミアム 本枯鰹節を使用した 贅沢なめんつゆ
2022年7月9日放送の「めんつゆひたすら試してランキング」で総合3位を獲得

風味豊かな枕崎産の本枯鰹節を贅沢に使用。

本醸造有機醤油で深い味わいに。

めんつゆとして意外にも料理にも使える3倍濃厚のめんつゆ。

13.ドンキホーテ めんつゆ

かつおと昆布の濃厚な旨味がぎゅっと詰めこみ、隠し味に黒糖蜜でコクを加え味わい深さを実現。

14.久原醤油 あごだしつゆ

九州において明治26年創業の「久原醤油」において生産販売されるトビウオを乾燥させ、かつお、昆布、椎茸のだしをひとつひとつ丁寧に抽出。

焼きあごだし二段仕込みの上品な旨みと、火入れした久原醤油を数日間寝かせまるみで素材が引き立つ、万能つゆ。

めんつゆとして素麺やうどんはもちろん、唐揚げの下味にもお薦め。

15.久世福商店 鰹めんつゆ

江戸時代創業(1854年)の鰹節問屋による良質な鹿児島の枕崎や指宿の厚削りの鰹節をたっぷり使用。

敢えて抽出に時間がかかる厚削りの鰹節を使用し、濃厚でコクのあるだしを抽出。

更に、北海道の2種類の昆布で旨みの相乗効果を引き出し、国産丸大豆醤油の「まろやかな旨み」、むろあじ節の「さっぱりした旨み」をプラスし、深みのある豊かな風味を実現。

16.久世福商店 かつお節をさらに加えためんつゆ 810円

ベースは、かつお節の万能だし
さらに焼津で生み出されたかつお節を加え、
旨味とかつおの風味を余すことなく引き出した、風味豊かな久世福オリジナルのめんつゆ。

以上16種類の「めんつゆ」を、祇園さゝ木 祇園/日本料理・懐石・会席 料理人 佐々木浩氏のサポートの下、以下の5項目をサタプラ独自の視点で忖度なしに調べ上げたサタプラ的おすすめベスト5の2024年度版が発表!

1.香り
2.コストパフォーマンス
3.そうめんとの相性
4.冷奴との相性
5.揚げ物との相性

その結果総合1位の栄誉に輝いたのは、ヤマキ めんつゆが2022年に続き2連覇!

この投稿では清水アナが検証した16種類のめんつゆの一例と・・・

そして「めんつゆ」通販(お取り寄せ)の情報も掲載します!
放送日:2024年7月20日(土)7時58分~9時25分

【U-NEXT ユーネクスト】※商品リンクあり

スポンサーリンク

16種類の「めんつゆ」評価のポイント

清水麻椰アナウンサーが「めんつゆ」ひたすら試してランキングで、16種類の「めんつゆ」をサタプラ独自の方法で徹底調査しました。

サタプラ独自の以下の5点のチェックポイントで評価し、その総合得点でランキングを決定しました。

チェックポイント
1.香り
2.コストパフォーマンス
3.そうめんとの相性
4.冷奴との相性
5.揚げ物との相性

などを10点満点で採点

スポンサードリンク



香り部門1位キッコーマン食品 ヒゲタ 本膳つゆ

香り部門1位はキッコーマン食品 ヒゲタ 本膳つゆ

・品がある香り
・フレッシュ感がある

と高評価

1616年(元和2年)創業400年以上のヒゲタ醤油株式会社は料亭など料理人から評価が高い醤油メーカー。

高級割烹で愛用される醤油「本膳」を使用した濃縮2倍のつゆ。

かえしに使用する醤油の半量のみ加熱してかえしをつくる「半生がえし製法」により、加熱が抑えられ「本膳」の持つ醤油本来の香りや風味を実現。

出汁には国産枯節、国産真昆布を採用し、醤油感と出汁感のバランスが保たれている。

つゆとしては勿論、煮物や丼物の調理、冷奴やおひたしなどにもお薦め。

コストパフォーマンス部門1位ドンキホーテ めんつゆ

コストパフォーマンス部門1位はドンキホーテ めんつゆ 171円

100mlあたり平均約36円の中約8円

かつおと昆布の濃厚な旨味がぎゅっと詰めこみ、隠し味に黒糖蜜でコクを加え味わい深さを実現。

そうめんとの相性部門1位ヤマキ めんつゆ

そうめんとの相性部門1位はヤマキ めんつゆ

2022年7月9日放送の「めんつゆひたすら試してランキング」で総合1位を獲得

鰹節屋だから、うまい、を要望するヤマキ「めんつゆ」は、1979年の発売以来、
多くのお客様にご愛顧いただいている鰹節屋・だし屋ヤマキの看板商品です。

・すっきりとした香りの鰹節とうま味とコクの強い宗田鰹節をブレンドした出汁により風味を引き立てた。

・「めんつゆ」専用の薫香の強い鰹節にうるめいわし節・いわし煮干のうま味を加え、出汁の芳醇な香りと旨味を引き立てた。

・火入れした醤油に砂糖・調味料などを加え、味をなじませた「かえし」は、めんつゆ専用を使用し、出汁の香り・風味・うま味を引き立たせた

冷奴との相性部門1位ヤマサ醤油 ぱぱっとちゃんと これ! うま! つゆ

冷奴との相性部門1位は、ヤマサ醤油 ぱぱっとちゃんと これ! うま! つゆ

「旨味」が強い「めんつゆ」と、「甘み」が強い「白だし」の良い所どりの、洋食にも合う、これ一本で間に合う濃縮万能つゆ。

料理の色が上品に仕上がるため、照焼き、野菜の焼き浸し、煮物、炊き込みご飯、パスタ、丼物にもお薦め。

料る脳では、料理初心者から上級者を問いません。

揚げ物との相性部門1位ヤマエ食品工業 高千穂峡つゆ しいたけ味

揚げ物との相性部門1位は、ヤマエ食品工業 高千穂峡つゆ しいたけ味

高千穂峡つゆシリーズは、150年以上続く「ヤマエ」で生産販売される30年以上に渡り九州で愛される定番めんつゆ

自社で椎茸だしを取り懐かしさを感じつるストレートつゆ。

良質な「霧島山系地下水」で抽出。

深みのある椎茸の香り、蜂蜜入りで濃厚ながらスッキリとした味。

お薦めは、めんつゆとしては勿論、ひや汁、麻婆豆腐、アクアパッツァなどの料理に!

スポンサードリンク



総合得点を基にしたランキング!

以上5項目を踏まえて忖度なしに総合得点を基にしたランキングは以下の通りです。

総合ランキング1位:ヤマキ めんつゆ

総合ランキング1位に輝いたのはヤマキ めんつゆ

2022年7月9日放送の「めんつゆひたすら試してランキング」で総合1位を獲得

鰹節屋だから、うまい、を要望するヤマキ「めんつゆ」は、1979年の発売以来、
多くのお客様にご愛顧いただいている鰹節屋・だし屋ヤマキの看板商品です。
すべてはおいしいのために。
鰹節屋のだし「めんつゆ」のおいしさの秘訣をご紹介

すっきりとした香りの鰹節とうま味とコクの強い宗田鰹節をブレンドした出汁により風味を引き立てた。

「めんつゆ」専用の薫香の強い鰹節にうるめいわし節・いわし煮干のうま味を加え、出汁の芳醇な香りと旨味を引き立てた。

火入れした醤油に砂糖・調味料などを加え、味をなじませた「かえし」は、めんつゆ専用を使用し、出汁の香り・風味・うま味を引き立たせた。

総合評価
【総合得点】48/50
1.コストパフォーマンス:9点
2.香り:9点
3.そうめんとの相性:10点
4.冷奴との相性:10点
5.揚げ物との相性:10点

総合ランキング2位:ヤマサ 昆布つゆ

総合ランキング2位は、ヤマサ 昆布つゆ
2022年7月9日放送の「めんつゆひたすら試してランキング」で総合2位を獲得

昆布だしを中心に、かつおだしを加えた、まろやかでコクのある味。

総合評価
【総合得点】46/50
1.コストパフォーマンス:9点
2.香り:9点
3.そうめんとの相性:9点
4.冷奴との相性:9点
5.揚げ物との相性:10点

総合ランキング3位:ヤマエ食品工業 高千穂峡つゆ しいたけ味

総合ランキング3位は、ヤマエ食品工業 高千穂峡つゆ しいたけ味

高千穂峡つゆシリーズは、150年以上続く「ヤマエ」で生産販売される30年以上に渡り九州で愛される定番めんつゆ

自社で椎茸だしを取り懐かしさを感じつるストレートつゆ。

良質な「霧島山系地下水」で抽出。

深みのある椎茸の香り、蜂蜜入りで濃厚ながらスッキリとした味。

お薦めは、めんつゆとしては勿論、ひや汁、麻婆豆腐、アクアパッツァなどの料理に!

総合評価
【総合得点】43/50
1.コストパフォーマンス:6点
2.香り:9点
3.そうめんとの相性:9点
4.冷奴との相性:9点
5.揚げ物との相性:10点

総合ランキング4位:ヤマサ醤油 ぱぱっとちゃんと これ! うま! つゆ

総合ランキング4位は、ヤマサ醤油 ぱぱっとちゃんと これ! うま! つゆ

「旨味」が強い「めんつゆ」と、「甘み」が強い「白だし」の良い所どりの、洋食にも合う、これ一本で間に合う濃縮万能つゆ。

料理の色が上品に仕上がるため、照焼き、野菜の焼き浸し、煮物、炊き込みご飯、パスタ、丼物にもお薦め。

料る脳では、料理初心者から上級者を問いません。

総合評価
【総合得点】42/50
1.コストパフォーマンス:8点
2.香り:8点
3.そうめんとの相性:7点
4.冷奴との相性:10点
5.揚げ物との相性:9点

総合ランキング5位:ヤマキ めんつゆ お塩ひかえめめんつゆ

総合ランキング5位は、ヤマキ めんつゆ お塩ひかえめめんつゆ 278円

鰹節屋だから、うまい、を要望するヤマキ「めんつゆ」の鰹節の香りとうま味をしっかり効かせたまま塩分30%カット。

総合評価
【総合得点】41/50
1.コストパフォーマンス:8点
2.香り:9点
3.そうめんとの相性:9点
4.冷奴との相性:7点
5.揚げ物との相性:8点